Up 教育市場 作成: 2015-10-30
更新: 2015-10-30


    教育は,市場をつくる。
    実際,教育市場は一大市場である。

    教育は,教育市場をつくる。
    つぎにこの関係はひっくり返って,教育は教育市場のためのものになる。

    即ち,教育は,教育市場を損なうことができないものになる。
    そしてさらに,教育市場を支えることを自分の役割にするものになる。

    商品経済では,教育は商品経済の生業になる。
    教育を生業にする者は,教育市場に生かされる者である。

    教育は,教育市場に応ずる。
    教育市場が,教育の優位に立つ。
    こうして,教育に係わる各種営みは,「教育市場」の視点を以てその本質が捉えられることになる。


    例えば,公立学校は,IT 機器の一大市場である。
    学校は,IT 機器の教育的効果の大きさを見てこれを導入するのではない。
    学校は, 「経済効果」の役割を負う──「公共事業」。
    学校は IT 機器の導入を負い,IT 機器導入の理は後から付けられる──「合理化」。

     註 : 学校教育の ITムーブメントは,現在「iPad」である。
    これは,パーソナル IT ムーブメントである。
    世界規模のパーソナル IT ムーブメントは,1990年代前半にも興っている。「グラフ電卓」である。


    商品経済において,「無駄・無用」論は,自家撞着である。
    商品経済は,「無駄・無用」の生産・消費で回転する。
    商品経済は,「無駄・無用」の生産・消費の螺旋運動である。
    これの行き着くところは,「破局」である。
    但し,生態系は,破滅的運動には制御機序を働かせるようになっている。
    こうして,商品経済の破滅的運動は「山あり谷あり」を繰り返す格好で済んでいる。