Up 「アフォーダンス」 作成: 2016-01-15
更新: 2016-01-16


    認知科学は,認知のフローチャートを描く。
    認知のフローチャートは,外的刺激を原料にして表象をつくる機械の図である。
    認知科学を行う者は,この機械をカラダがもつと考える者である。

    そのフローチャートは,「認知」の語の含蓄をただ写しただけである。
    リアルな認知の観察を要しない,専らことばの上の作業である。
    一方,認知科学をする者は,「ただ写しただけ」の意識がない。
    人は,ことばにだまされる。
    「判断停止」をことさら唱えることが,一つの哲学 (「現象学」) になってしまう所以である。

     註 : ざっくり言えば,現象学は「判断停止」より他に内容をもたない。
    現象学は,「判断停止」の先を構想すべく開始したものであるが,「判断停止」の先をつくれないで,うやむやになる。
    この事態は,つぎのように解釈される:
      「「判断停止」の先は,どつぼ


    認知科学が描く認知のフローチャートに対し「そんなわけないだろう」を返す者 (わたしはこれである) は,反表象主義の認知論をつくることになる。
    「アフォーダンス」は,このような認知論の一つである。

    「アフォーダンス」は,<外>を「外的刺激」ではなく,「与えてくれるもの」にする。
    例えば,表象主義だと《芝生の外的刺激に対し,わたしの内なる情報処理装置が「この上で一休み」の判断をつくる》となるところを,アフォーダンスだと《芝生は,「この上で一休み」をわたしに与えてくる》となる。
    「アフォーダンス」の趣旨は,内なる処理装置を無しにすることである。
    表象主義は,<外>と<行為>は,内なる処理装置を間にはさんで,関接的であった。
    アフォーダンスは,<外>と<行為>を直接つなぐ。


    「アフォーダンス」は,これを好む者と好まない者がはっきり分かれてくる理論である。
    アフォーダンスは,「<事象> afford us <感情/知識/行為>」 を,レトリックではなく,文字通りに使う。
    そんなわけないだろう」と思う者は,アフォーダンスを宗教スレスレ──あるいは既に宗教──と見ることになる。

    「アフォーダンス」を好む者は,<実在措定>を疑問に思わない者である。
    「アフォーダンス」を好まない者は,<実在措定>を退ける者である。
    <実在措定>を疑問に思わない者は,「<事象> afford us <感情/知識/行為>」の<事象>をそのまま実在として受け取る。
    <実在措定>を退ける者は,つぎのような考え方を以て,<事象>の措定そのものを退ける:
      <事象>は,「<事象> afford us <感情/知識/行為>」の文を作った者が "us" に想定している生き物にとっての<事象>であり,異種の生き物や,同種であっても普通でない個体にとっては,<事象>でもなんでもない


    反表象主義者であって,アフォーダンスの「<事象> afford us <感情/知識/行為>」にも「そんなわけないだろう」となる者 (わたしはこれである) は,アフォーダンスをどう修正することになるか。
    つぎのように修正する:
    1. 生物のカラダ形成は,同時に自分の「世界」形成である。
      「世界」は,「主観」がこれの身分である。
    2. 「世界」が,自分の<外>である。
    3. <事象>は,「世界」に属する。
      <事象>は,「世界(主観)内事象」として,「<事象> afford me <感情/知識/行為>」となる。

    この修正された「アフォーダンス」は,個体依存である。
    そしてまた,発達依存である。

    例えば,「<雑草> afford me <雑草を見る>」は,つぎのように発達依存である:
      雑草に意識が向かない者は,雑草が見えていない。
      雑草を努めて見るようにすると,雑草がだんだんと見えてくる。
      雑草を努めて調べるようにすると,雑草がさらによく見えてくる。
    問題は,これを主題化する形が「<雑草> afford me <雑草を見る>」なのかということである。
    わたしは,「アフォーダンス」ではなく,「カラダ形成/世界形成」を主題の形に択ぶ者である。


    「カラダ形成/世界形成」は,ゾウリムシが例になるように,個体の出現即「カラダ形成/世界形成」の場合がある。
    人間で「カラダ形成/世界形成」を考えるときは,「経験・時間」が内容になる「成長・発達」を考える。
    ゾウリムシと人間は,この間に断絶を考えるよりは,連続を考えるものである。 (実際,これが「比較」の方法論である。)
    そこで,「カラダ形成/世界形成」は──ゾウリムシ,人間合わせて──つぎを2極に「程度」で考えるものである:
    • 個体の出現即「カラダ形成/世界形成」の相
    • 「成長・発達」の相


    「アフォーダンス」は,反表象主義の形を「古典的実在論への回帰」にするものである。
    表象主義の極端を,また一つの極端に転じる。
    極端から極端へは,なぜ生じるか?
    「認知・行為」の多様性を見ないためである。

    「認知・行為」には,新しい環境でピリピリ緊張した「認知・行為」も,慣れきった環境で自動的に出てしまう「認知・行為」もある。
    認知科学は,前者に特化した「認知・行為」論をやって,後者を外している場合である。
    そこで,「後者を外している」が,認知科学批判の突っ込みどころとなる。

    「認知・行為」論の中庸は,ユクスキュルの「環世界」のようになる。
    即ち,生物個体の「世界」を<幻想>の身分で立てる。
    <幻想>は,自由勝手が可能な<幻想>ではなく,カントの「物自体」に拘束される<幻想>である。

    「アフォーダンス」の反表象主義は,これではない。
    <幻想>というバッファーを設けないで,「物自体」と生物個体を直接つなぐのである。
    よって,実在論を体質にもつ者がこれを受け入れる者になり,そうでない者 (わたしはこれである) は,受け入れない者になる。



    備考:オートポイエーシス
    「アフォーダンス」を「オートポイエーシス」と関連づける議論がある。
    生態系は,オートポイエーシスと見ることができる。
    アフォーダンス論者は,このとき,「<事象> afford us <感情/知識/行為>」を,「関係ネットワーク」の「関係」の形にしようとする。