Up 言語崩壊型空論のわけ 作成: 2016-01-16
更新: 2016-01-17


    基礎学として思想・哲学を引くと,学生読者に「思想・哲学を修めねばならない」と思わせてしまうかも知れない
    そこで,「思想・哲学は,簡単に流してしまうもの」を,ここで述べておくことにする。


    思想・哲学のテクストにあたる者は,ひどくグチャグチャした物言いを相手にすることになる。
    実際,テクストの多くは,言語崩壊の様を呈している。
    思想・哲学の経験値の低い者は,言語崩壊を「難解」と取り違える。

    思想・哲学が立てる主題は,<解明>というものがない主題である。
    思想・哲学は,思いつきを述べるのみである。
    こうしてつくられてくるものは,空論である。
    思想・哲学のテクストは,「ほんとかいな」の相槌を返しながら付き合うものである。


    空論には,ことばづかいがまっとうなものと,言語崩壊型のものがある。

    「言語崩壊型」は,文学や演劇ではふつうである。 (昔は「前衛的」の位置づけになったが,いまはふつうである──「前衛的」も死語である。)
    思想・哲学の言語崩壊型テクストの問題点は,「長い」ということである。
    詩は言語崩壊を楽しむものであるが,それができるのは「短い」からである。
    思想・哲学のテクストの場合は,そうはいかない。
    空論の上に言語崩壊が重なったものであるから,とても長々付き合えるものではない。

    <長い言語崩壊型空論>は,どうして出てくるのか。
    二つの理がある。


    一つは,生態学の主題になる理である。

    思想・哲学のテクストは,「大学教員・研究者」を哲学・心理学専門で生業う者が,生業としてつくるところのものである。
    これの書き方は,論文作成で身についていく。
    論文は,内容の当たってる当たってないは関係ない。
    「論文になる」が,第一義である。
    「論文」は,哲学・心理学の学会パラダイムに従ってつくるものである。
    そして,思想・哲学の場合,《パラダイムに従う》は《言語崩壊型空論をつくる》になる。

    <長い言語崩壊型空論>の作者は,論文メモを蓄積している者である。
    論文は論文メモの抽出であるから,使っていないメモが貯まっている。
    作者は,このメモを使ってしまおうとして,テクストをつくる。
    この結果は,「ストーリーが定まっていないダラダラした物言いのテクスト」である。
    <言語崩壊型空論>に<長い>が加わるわけである。


    <長い言語崩壊型空論>のもう一つの理は,人間心理である。

    <長い言語崩壊型空論>は,初心者読者はこれを「難解」と取り違える。
    <長い言語崩壊型空論>を「難解」と取り違えるのは,<長い言語崩壊型空論>の作者も同じである。
    《<長い言語崩壊型空論>を「難解」と取り違える》は,《<言語崩壊・長い>は空論であることを隠蔽する》を意味している。
    <長い言語崩壊型空論>の作者は,自らを騙して《<言語崩壊・長い>は空論であることを隠蔽する》を実践している者である。


    思想・哲学邑の外にいる者は,思想・哲学を「言語崩壊型空論」と判ずることになる。
    しかし,「言語崩壊型空論」は,邑に棲む者の生業である。
    思想・哲学のテクストの一般読者は,このことをよくよく理解している必要がある。
    わかっていないと,無駄な混乱・勘違いに嵌まってしまう。

    先に,「思想・哲学が立てる主題は,<解明>というものがない主題である」と述べた。
    「解明」とはどういうものかを知っていないと,思想・哲学のテクストを<解明>の作業と思ってしまう。
    「解明」は,何が「解明」かを定めた理論の言えることである。
    何が「解明」かを定められる理論は,規範学に準じた形に自身を整備できた理論である。
    数学や物理学,化学は,この類である。