Up | 「数学教育学」: 要旨 | 作成: 2016-01-08 更新: 2016-01-08 |
科学の「蓄積と発展」は,定理の積み上げである。 知ったこと・わかったことを,定理の形にして積み上げる。 「定理」という形を成り立たせるものが,「理論」である。 「引用・参考文献」の意味は,「引用・参考定理」である。 引用されるのは,定理である。 参考を促されるのは,定理である。 「数学教育学」は,科学として立つものではない。 位相は,「改良プロジェクト」である。 「数学教育学」の「蓄積と発展」は,定理の積み上げではない。 「引用・参考文献」の意味を「引用・参考定理」にできない。 実際,「数学教育学」の「引用」は,「<権威>がこう言った」である。 これは裏返すと,「数学教育学」は<権威>を必要とし,したがって<権威>を設けていかねばならない,ということである。 「数学教育学」の「蓄積と発展」は,定理の積み上げではなく,論考主題の分化である。 定理の積み上げを上方展開とすれば,主題の分化は横展開である。 「数学教育」は複雑系であるから,横展開のネタ探しには困らない。 科学は「理論と実証」である。 対して,「数学教育学」は「理論と実践」である。 そしてその「理論と実践」は,「実践理論と実践」である。 「数学教育学」は,プロジェクトとして,「実践理論と実践」のスローガンを唱えるものになる。 実践理論の実践は,「‥‥をすべし」の実践である。 「‥‥をすべし」は,倫理である。 こうして,「数学教育学」の「理論と実践」(「実践理論と実践」) は,「倫理と実践」である。 対して,科学の「理論と実証」は,「論理と実証」である。 「数学教育学」は,「日本型」と呼べるような特徴をもたない。 実際,「数学教育学」は,ずっと「欧米追随」である。 日本の近代は,「文明開化」で始まる。 日本は,後進国として,西欧化を進める。 日本の学術は,「横のものを縦にする」を自ら認めつつ,西欧式に合わせてきた。 そして,日本型をつくることなく,後進国型からそのままグローバリズムに進む。 実際,グローバル・スタンダードは欧米スタンダードのことであるから,この移行は特別に何かをするでもなく成ってしまうものである。 |