Up | 「蓄積と発展」は「主題の分化」 | 作成: 2015-11-24 更新: 2016-02-08 |
位相は,「改良プロジェクト」である。 一方,「数学教育学」自身は,自分を「科学」と定める。 実際,論文の立場を「科学論文」にする。 科学論文には,科学の「蓄積と発展」の中に自身を位置づけることが課される。 論文は,自身の位置づけを「引用・参考文献」で示す。 これが,「引用・参考文献」の意味である。 科学の「蓄積と発展」は,定理の積み上げである。 知ったこと・わかったことを,定理の形にして積み上げる。
科学の「引用・参考文献」は,「引用・参考定理」がこれの意味である。 引用されるのは,定理である。 参考を促されるのは,定理である。 「数学教育学」は科学ではない。 「蓄積と発展」も,科学のいう「蓄積と発展」ではない。 実際,「蓄積と発展」を定理の積み上げとして行えない。 「引用・参考文献」の意味を「引用・参考定理」にできない。 「数学教育学」の「引用」は,「誰某がこう言った」である。 論文は,「誰某がこう言った」を「引用」として成立させねばならない。 どのようにするか。 「誰某」に,<権威>を用いる。 だれが言っても・書いても同じものになるものを,「<権威>の」と記して引用文献一本にする。 実際,「誰某がこう言った」を「引用」として成立させる方法は,基本的にこれしかないわけである。 これは裏返すと,「数学教育学」は<権威>を必要とするということである。 「数学教育学」は,<権威>をつくるものになる。
「数学教育学」の「蓄積と発展」は,定理の積み上げではなく,論考主題の分化である。 定理の積み上げを上方展開とすれば,主題の分化は横展開である。 「数学教育」は複雑系であるから,横展開のネタ探しには困らない。 「数学教育学」は,細分の雑多でかさを増やしていく。
|