Up | 学校数学の意味シフトの動因 | 作成: 2015-12-26 更新: 2016-02-07 |
学校数学を始めた初心がある。 この初心が,「学校数学」のそもそもの意味である。 学校数学の初心は,「産業立国」である。 明治維新の「改革」は,日本を後進国と定め,列強と伍す国をつくろうとする。 「産業立国」(「富国強兵・殖産興業」) が国づくりのイメージである。 国づくりは,人づくりである。 人づくりは,「産業立国」の人づくりである。 学校教育が,これを担う。
産業指向であるから,産業の基礎科学のさらに基礎学として,数学が重く見られる。 日本国民は,産業の基礎科学のさらに基礎学である数学を,学ばねばならない。 そこで,「学校数学」となるわけである。 新しく興されるものは何でもそうだが,学校数学は箱物として出発する。 取りあえず箱をつくる。 内容は,思考停止する。 中身は段々埋まっていくだろうということである。 学校数学の中身づくりは,生業として立つものになる。 この生業が「数学教育学」へと「進化」していく。 現前の「数学教育」「数学教育学」は,「学校数学」の初期の意味をシフトする。 シフトの動因は,つぎの3つである: こうして,「数学的○○」が「学校数学」の意味になる。 《「数学」を「数学的」に替える》が,このシフトの核心である。 |