Up | 表象主義 | 作成: 2015-11-23 更新: 2016-01-29 |
現前の「数学教育」「数学教育学」は,認知科学をベースにしている。 認知科学をベースにすることは,表象主義につくことである。 「数学教育学」は,「問題解決指導──問題解決能力を身につけさせる指導」を立てる。 このとき,「数学教育学」は,《「問題解決力」は,狙ってつくれる》を立場にしている。 この立場は,一つの存在論である。 ──「数学教育学」は,一つの存在論に立っている。 その存在論は,言語写像論/表象主義である。 「数学教育学」は,よく「広辞苑」を引く。 実際,「数学教育学」は,これを方法論にしている。 いま,「問題を解く」の下位概念になることばを,辞書から片っ端に引く。 そして,引いてきた「○○する」に対し,「力」をくっつける。 「○○する力」になる。 「数学教育学」は言語写像論を存在論にするから,「○○する力」は実在/実体である。 これらの「力」を,概念の含意関係にしたがって並べる。 「問題解決能力」の曼荼羅図が出来上がる。 この作業は,「数学教育学」の研究として成り立つ。 即ち,論文・論説になる。 「問題解決能力」の曼荼羅図を「力」の曼荼羅図のように書くと,「力」が際限無く出てきて,つくっている当人にとっても,さすがに現実味が無くなる。 そこで,「力」ではなく「構え」にしたらどうかとなる。 「○○する」を,「力」ではなく「ストラティジー」にする。 こうして,「問題解決能力」の曼荼羅図は「問題解決ストラティジー」の曼荼羅図になる。 この作業も,「数学教育学」の研究として成り立つ。 つぎに,曼荼羅図の中の各「力/ストラティジー」についての各論をつくる。 この作業も,「数学教育学」の研究として成り立つ。 そして,「力/ストラティジー」は際限なくあるから,この「研究」は量産できる。 こうして,「数学教育学」は,「問題解決学習」のテーマで,しばし生業を保てる。 実際,「数学教育学」は,こんなふうに生業を保っている。 「数学教育学」の成功は,生業の成功であり,それは「研究」を大量生産できるテーマが立てられるかどうかにかかっている。 「数学教育学」が言語写像論/表象主義を存在論にしているのは,「数学教育学」の存在論は「研究」を大量生産できる存在論でなければならず,そしてそれは言語写像論/表象主義だからである。 |