Up | 校種による「人づくり」の違い | 作成: 2015-11-08 更新: 2015-11-08 |
様相を見る視点にもいろいろある。 例えば,「生徒=主体」の視点。 小学校は,生徒の「社会化」をするところである。 構えは,社会主義である。 算数科は,「人づくり」をしようとする。 生徒は,「算数によって人づくりされるべき者」である。 「社会化」は「一律化」に通じるから,学年・学校種が上がるにつれて,生徒の受け付けるものでなくなる。 高校になると,生徒には,個人主義・自由主義で応じることになる。 数学科は,「数学の教授」をしようとする。 数学の勉強をどう意味づけるかは,生徒の主体性にまかせる。 生徒は,「数学の勉強を自ら意味づける者」である。 この一方で,「数学の勉強」は,キャリア形成の意味をもつようになる。 生徒は,「キャリア形成する者」である。 「数学の勉強を自ら意味づける者」は,教師にとっても生徒にとっても,扱いにくい存在である。 「キャリア形成する者」は,教師にとっても生徒にとっても,扱いやすい存在である。 そこで,数学の授業は,受験数学の授業になる。
受験数学を授業にしている教員は,受験数学だから授業をやれている者である──数学の授業はできない者である。 実際,算数・数学の授業は,数学の授業ができる者がやっているわけではない。 算数・数学の授業は,数学の修行と授業の経験値の蓄積の上に,できるようになるものである。 この修行と経験値が教員の要件になるとしたら,教員になれる者はいない。 数学の授業は,教員に求めてはならないものである。 |