Up | 「人づくり」対「個の多様性」 | 作成: 2015-10-24 更新: 2016-02-06 |
実際,「学校数学で人づくりとはどういうことか?」と問われたら,答えられない。 しかし,学校数学は「人づくり」だということにされる。 なぜか? 学校数学は,学校数学を生業にする者が行うものである。 学校数学を生業にすることには,学校数学の意義を継承することが含まれる。 学校数学は,「人づくり」として始まる。 そのときの「人づくり」の意味は,「産業の基礎科学のさらに基礎学としての数学を,身につけさせる」である。 時代は変わる。 「産業の基礎科学のさらに基礎学としての数学を,身につけさせる」は,現実と合わなくなる。 これへの対応は,《学校数学の意義を「人づくり」にしてきたことを,やめる》ではない。 《「人づくり」の内容を変えて,学校数学の「人づくり」の意義を継承する》である。 「人づくり」の意義の継承は,簡単には済まない。 「人づくり」をどんな内容にしたら,学校数学の「人づくり」の意義を継続できるか?──これが問題になる。 実際,どんな内容でもよいわけではない。 「人づくり」は,特定の能力・ライフスタイルを,ゴールに立てることになる。 「数学的○○」だと,数学的問題解決型の能力・ライフスタイルをゴールに立てる。 「数学的○○」主義者は,このゴール概念を普遍的と定めていることになる。 しかし,能力・ライフスタイルが数学的問題解決型でない者は、ふつうに存在する。 「人づくり」で設定されるゴール概念は,「個の多様性」と衝突する。 「人づくり」を行うとは,「個の多様性」を押し切るということである。 これは,無理をすることである。 以前は「無理」ではなかったのか? 「個の多様性」が弱かった。 いまは,生徒に「個の多様性」を全開させる時代である。 いずれにせよ,学校数学を生業う者は,「人づくり」を以て「個の多様性」を押し切る役回りになる。 この役には,自分で自分を騙さねば,つけない。 心理は,これを果たす。 学校数学を生業う者は,「学校数学は人づくり──相手をよい方向に導くもの」を信じる者になる。 実際,「相手をよい方向に導く」と思えばこそ,《従うことを相手に強いる》ができるわけである。
現前の「数学教育学」は,「ついて来させる」まで溯りこれを論点にするというものではない。 《従うことを相手に強いる》は,系の攪乱になる。 この<攪乱>は,生態学の主題化になる。 |