Up 「数学的○○」の授業 作成: 2015-12-05
更新: 2016-02-08


    数学の授業は,教育行政および「数学教育学」が指導する学校数学で,枠づけられる。

    教育行政および「数学教育学」は,学校数学を「人材供出」で考える。
    「人材」は「商品経済の人材」である。
    「数学」は,商品経済の人材の資質として考えるものになる。

    「商品経済の人材の資質」は,「一般能力」で考えられる。
    こうして,「数学的○○」(「数学的考え方」「数学的問題解決」「数学的リテラシー」)となるわけである。


    つぎが,「数学的○○」の陶冶の考え方である:
      《「数学的○○を行動することで,数学的○○が身につく》
    そこで,「数学的○○を行動させる」が「授業」として行うものになる。

    「数学的○○」の授業──「数学的○○を行動させる」の授業──は,学校現場の数学の授業が退けるものになる。
    そうなるのは,構造的理由からである。
    その構造を,改めてここで確認しておく。


    「数学的○○を行動させる」は,授業ごとに完結するものを考えることになる。
    そこで,一回の授業で完結できる内容ということで,数学的トピックが授業内容にされる。

    しかし,学校数学は,主題はあくまでも数学である。
    数学は,体系でもつ。
    一つの授業は,それの主題が数学である限り,主題の数学の内容に対応した単元構成の中の授業の一つである。

    小学算数にしても,それは小学数学であって,内容は数学であり体系的である。
    内容が数学であり体系的であることにおいて,中学数学・高校数学と変わるものではない。

     註 : 「小学算数 → 中学数学 → 高校数学」は,やさしい主題から難しい主題への流れではない。
    主題は,小学算数・中学数学・高校数学を通じて,同じである。
    同じ主題を,成長段階に応じて調理している。
    同じ主題であるから,生徒に対する難度は,本来,小学算数がいちばん難しいことになる。
    ここのところがよくわかっていない学校教員・数学教育学者がふつうにいることは,これが当然となる理があるにしても,やはり困ったことである。

    こうして,「数学的○○を行動させる」は,学校数学の授業として成らない。
    授業として成らないものは,改革スローガンとして一時期を生き,そして改革スローガンのまま止むのみである。


    一方,これは既に本論考の各所で論じてきたことであるが,スローガンは系の攪乱を機能とするものである。
    攪乱は,活性化である。
    商品経済での「系の活性化」の意味は,「経済効果」である。
    「経済効果」を現せば,そのスローガンは成功である。
    スローガンの成否は,スローガンの内容が実現されるかどうかではなく,「経済効果」を現せたかどうかである。

    攪乱が「経済効果」である。
    内容が実現されるスローガンは,攪乱にならない。
    したがって,「経済効果」になろうとするスローガンは,内容が実現されるものであってはならない。
    即ち,スローガンは箱物でなければならない。

    「数学的○○」は,箱物である。
    一つの「数学的○○」は,およそ20年間,世界規模で続く。
    これの経済効果は,莫大なものである。
    「数学的○○」は,スローガンとしては,これまで大成功をおさめてきた。


    また,「数学的○○」は,箱物であることが教員にとってむしろありがたいものになる。
    授業が何でもあり模様になり,授業力が問われる度合いが減るからである。
    いまは,「数学的リテラシー」である。
    数学の授業は,「周りとの話し合い」を実現するためのものになる。
    授業は「周りとの話し合い」で合理化・免罪される。