Up 「教員養成」: 要旨 作成: 2015-10-29
更新: 2016-02-08


    教員養成を行う者は,教員養成を生業にすることができた者である。
    教員養成を行う者は,生業として教員養成を行う。

    数学教員養成を行う者は,<教員養成系大学・学部の数学教育担当教員>を生業にすることができた者である。
    数学教員養成を行う者は,生業としてこれを行う。


    生業として教員養成を行うということは,生業の理で教員養成を行うということである。
    商品経済では,生業の理は市場の理である。
    そこで,生業として教員養成を行うということは,市場の理で教員養成を行うということである。

    「教員養成を行う者は,生業として教員養成を行う」と「生業として教員養成を行うということは,市場の理で教員養成を行うということ」をつないで,つぎの結論になる:
      「商品経済では,教員養成を行う者は,市場の理で教員養成を行う者である」

    生業は,個人の思想とは別個のものである。
    教員養成は,「教員」として市場が受け入れる人材の育成である。
    教員養成は,市場が立てる「教員」の基準に応ずるものである。
    自分が考える「教員」の基準にではない。


    市場が立てる「教員」の基準とは?
    中央教育行政,地方教育機関,学校現場が示してくるものである。
    中央教育行政,地方教育機関,学校現場がかけてくるチェックから,反照的に読めてくるところのものである。
    端的に,現前の「教員」の平均である。

    教員養成は,教員養成を行う者の思いで行うことではない。
    教員養成のアウトプット像を定めるのは,市場であって,教員養成を行う者ではない。
    教員養成を行う者の個人裁量は,「正規逸脱/違反」の意味になる。
      教員養成のレールは,市場が既に敷いている。
       教員養成は,このレールにただ乗ればよい。
       勝手なことをしてはならない。
    個人裁量はやってはならないものになるというのが,「教員養成」生態系の進化(!)である。

     註 : 教員養成の系の進化は,<管理主義・コンプライアンス体制に進む>である。
    系の中の個は,否応なく管理主義・コンプライアンス体制に取り込まれる。
    「否応なく」の意味は,「受け身的にそして自ら進んで」である。
    管理主義・コンプライアンス体制は,教員養成の系の必然であり,現成である。