Up 教育行政のダイナミクス 作成: 2016-02-02
更新: 2016-02-03


    日本の近代は,「文明開化」で始まる。
    「文明開化」は,「西欧化」である。
    ここに,学校教育が「西欧化」の内容の一つになり,学校教育の一分野として数学教育 (学校数学) が定まる。
    数学教育の理由づけは,「産業の基礎科学のさらに基礎学として数学は必要」である。

    国が経済的に豊かになることに,自由意識・権利意識の高まりが随う。
    併せて,学校教育の規模拡大が随う。──高等教育を受けることが一般化する。
    ここに,数学教育に対する「産業の基礎科学のさらに基礎学として数学は必要」の理由づけが,時代と合わなくなる。
    数学教育は,「全ての者にとって数学は必要」を存在理由にするものに,変わらねばならなくなる。
    こうして,数学教育は「一般陶冶」立てることになる。


    「産業の基礎科学のさらに基礎学として数学は必要」は,商品経済では不変の命題である。
    数学教育は,「数学陶冶」と「一般陶冶」の間で均衡を求めるふうに運動する。
    この運動は,「数学陶冶」と「一般陶冶」の間の振り子運動として安定する。

    およそ10年おきに出される『学習指導要領』は,振り子の折り返しを宣言するものになっている。
    振り子の折り返しに駄目を押すというのが,『学習指導要領』の役回りである。
    ──注意:『学習指導要領』が振り子運動をつくっているのではない。


    人の生業は,《内向きには「保身」,外向きには「改革」》がこれの形になる。
    「保身」は,絶対命題である。
    そして,「保身」は,《外向きには「改革」》が条件になる。

    教育行政も,内容は<人の生業>であり,《内向きには「保身」,外向きには「改革」》のダイナミクスで運動している。
    このとき,数学教育行政が,「保身」を危うくせずに「改革」を示すことができる形は,つぎの3通りである:
    1. 「数学陶冶」と「一般陶冶」の振り子運動が折り返し点にきているのを捉えて,折り返しを宣言する:
        これまでが「数学陶冶」であるときは,「これからは一般陶冶」を宣言する
        これまでが「一般陶冶」であるときは,「これからは数学陶冶」を宣言する
    2. どうでもよい「新しい内容」で,「改革」色を出す。
    3. 主要内容については,日和見でのぞむ。

    昔,学校数学に「そろばん」が突如現れたことがある。
    案の定やがて消えたが,これは,上の b の場合である。
    教育行政も,内容は<人の生業>であるから,《どうでもよい内容であれば,声が大きい者の意見が通る》もあるというわけである。

    戦後社会主義運動の時代,学校数学も,内容について文部省側と日教組側が争うところとなった。
    中心は,「数と量」の領域である。
    「数と量」の文部省側の立場は「数は量の比」,日教組側は「数は量の抽象」であった。
    争いは「割合論争」の形で展開される。
    数学の「数と量」は「数は量の比」であり,「数は量の抽象」は循環論法をやっていることになる。
    しかし,争いは「数は量の抽象」の勝ち模様になる。
    そして,学校数学は,「数は量の抽象」に転向していく。
    これは,上の c の場合である。