Up 教育行政の進化 作成: 2016-02-02
更新: 2016-02-03


    日本の近代は,「文明開化」で始まる。
    「文明開化」は,「西欧化」である。
    ここに,学校教育が「西欧化」の内容の一つになり,学校教育の一分野として数学教育 (学校数学) が定まる。
    数学教育の理由づけは,「産業の基礎科学のさらに基礎学として数学は必要」である。

    国が経済的に豊かになることに,自由意識・権利意識の高まりが随う。
    併せて,学校教育の規模拡大が随う。──高等教育を受けることが一般化する。
    ここに,数学教育に対する「産業の基礎科学のさらに基礎学として数学は必要」の理由づけが,時代と合わなくなる。
    数学教育は,「全ての者にとって数学は必要」を存在理由にするものに,変わらねばならなくなる。
    こうして,数学教育は「一般陶冶」立てることになる。


    「産業の基礎科学のさらに基礎学として数学は必要」は,商品経済では不変の命題である。
    数学教育は,「数学陶冶」と「一般陶冶」の間で均衡を求めるふうに運動する。
    この運動は,「数学陶冶」と「一般陶冶」の間の振り子運動として安定する。

    こうして,いまの時代の数学教育行政は,「数学陶冶」と「一般陶冶」の間の振り子運動に対する「流れに棹さす」を,役回りにするものである。

    およそ10年おきに出される『学習指導要領』は,振り子の折り返しを宣言するものになっている。
    振り子の折り返しに駄目を押すというのが,『学習指導要領』の役回りである。
    ──注意:『学習指導要領』が振り子運動をつくっているのではない。