Up | 学校数学の進化 | 作成: 2016-02-02 更新: 2016-02-03 |
「文明開化」は,「西欧化」である。 日本は,後進国として,西欧化を進める。 ここに,学校教育が「西欧化」の内容の一つになる。 そして,学校教育の一分野として,数学教育 (学校数学) が定まる。 「西欧化」は,「殖産興業・富国強兵」をスローガンにする。 数学教育の理由づけは,「産業の基礎科学のさらに基礎学として数学は必要」である。 数学教育の開始は,生業としての数学教育の開始である。 学校数学の「経営・企画・制作・営業」の生業がつくられる。 これらの生業は,経済効果となる。 特に,新たな生業を創出する──「教育産業」。 学校教育と教育産業は,共生関係をつくっていく。 国が経済的に豊かになることに,自由意識・権利意識の高まりが随う。 併せて,学校教育の規模拡大が随う。──高等教育を受けることが一般化する。 ここに,数学教育に対する「産業の基礎科学のさらに基礎学として数学は必要」の理由づけが,時代と合わなくなる。 数学教育は,「全ての者にとって数学は必要」を存在理由にするものに,変わらねばならなくなる。 「全ての者にとって数学は必要」を立てようとすることは,無理をすることである。 「個の多様性」という絶対命題が,「全ての者にとって数学は必要」の定立を無理にする。 しかし,生業になった数学教育は,生業を失わないために,「全ての者にとって数学は必要」の無理に進まねばならない。 こうして,数学教育は「一般陶冶」を立てることになる。 そして出てきたのが,「数学的○○」である。 「数学的○○」は,箱物である。 これが学校現場に丸投げされる。 学校現場はこれの形づくりに苦心する。 そして,《授業が数学の授業でなくなる》が,これの結果になる。 一方で,《授業が数学の授業でなくなる》は,これがこれで済むものなら,教員と生徒の両方にとってありがたいものである。 実際,数学の教授/学習は,教員にとっても生徒にとっても,荷が重過ぎるものである。 「数学的○○」は,授業を<数学を教える>から<指導法を行う>に変えてくれる。 例えば,いまの「数学的リテラシー」では,教員は授業に<周りとの話し合い>を含ませれば,授業をやれたことになる。 こうして,「数学的○○」は,数学教育のモジュールとして定着する。 |