Up 数学学習の普遍──探求の快楽 作成: 2015-12-05
更新: 2015-12-09


    「数学学習の普遍」は,「勉強の普遍」を介して,動物行動の自然に溯行する。

    動物の行動は,意味・目的をもたない。
    行動は,そのときの情動の解発(release) である。

    「勉強の普遍」は,「情動の解発」のレベルの勉強である。
    自ずと欲してこの行動になるところの勉強である。
    そして,続けて同じ行動に向かうことを説明する概念は,「執着」である。
    勉強は,執着がもたれて,継続する。

    どんな位相の勉強が,この勉強になるか?
    これを定めることが,「勉強の普遍」を定めることである。
    「数学学習の普遍」を定めることである。


    本テクストは,「勉強の普遍」を,「探求」に定める。

    探求は,探求のための探求である。
    即ち,報酬を求めない行動である。

    報酬を求めない行動であるということは,報酬がない行動ということではない。
    探求の報酬は,開眼 (「目から鱗」) である。
    世界の獲得である。

      註. 「世界の獲得」は,自分の世界の構築である。


    勉強が継続されるものになることの説明は,どうなるか?
    「探求」から起こす説明は,つぎのようになる:
     「 探求は快楽であり,そしてこの快楽に執着がもたれる。
    勉強は,この先にまた新たな世界の獲得が控えていると思うことで,継続される。
    探求が,なぜ快楽になるのか?
    探求は,生き物の<生きる>そのものである。
    生体は,<生きる>を実現する行動が快楽になるように出来上がっている。」