Up 普遍学は,「自然」探し 作成: 2015-12-09
更新: 2015-12-09


    1980年代に「ポスト・モダン」「ニュー・アカデミズム」のブームが起こった。
    これは,簡単に言うと (といっても,もともとやっていることは単純なので,簡単に言うしかないのだが),既成・現前に括弧 (「」) をつけるムーブメントである。

    このムーブメントでは,表題に「快楽」をつけた書籍の出版が目立った。
    「フロイト回帰」も出てきた (ラカン)。
    これらのことは,現前に括弧をつけることと,どう関係しているか?

    作用には,反作用がある。
    <括弧をつける>は,括弧をつける根拠の要求を返してくる。
    括弧は何に対してつけているかというと,「人為」「意味」である。
    よって,根拠とするものは,「非人為」「無意味」である。
    要するに,「自然」である。
    その「自然」はどこにあるか?

    こうしてムーブメントは,学術の面では「自然」探しになる。
    「自然」探しは,方法がいろいろ立つわけではない。
    実際,「比較行動学」が唯一のものである。
    文化人類学とか,動物行動学とか,「無意識」の精神分析とかである。

    動物行動学は,「自然」を立てる絶好の (言い換えると,安直な) 場所である。
    「快楽」は,この文脈で出てくる。
    即ち,人間の<「意味」に基づく行動>の概念は,動物だと<「快楽」に基づく行動>の概念になるわけである。

    しかし,この「自然」探しは,科学である。
    哲学は,課題が科学になったところで,終わる。
    「ポスト・モダン」「ニュー・アカデミズム」はブームとして終わるのみ,というわけである。


    数学教育普遍学は,「自然」探しが課題である。
    そこで,「ポスト・モダン」「ニュー・アカデミズム」が他山の石になる。
    哲学の繰り返しは,無用である。