Up 「疎外」論 : 要旨 作成: 2016-01-18
更新: 2016-01-24


    系の要素として存ることは,系における一つの<意味>として存ることである。
    生きるとは,<意味>を負い,その<意味>を生きることである。

    個の<意味>は,開かれている。
    <意味>が開かれている個にとって,一つの<意味>を負いそれを生きることは,偶然である。
    個がこの偶然に翻弄される様を,「疎外」という。

    系に個が生きることは,疎外を生きることである。
    疎外が,個の現成の形である。


    人は,<生きる>に「上手・下手」「できる・できない」を見る。
    <生きる>の「上手・下手」「できる・できない」は,<疎外を生きる>の「上手・下手」「できる・できない」である。

    人は,<疎外を生きる>の「下手・できない」を,いろいろな括りで主題にする。
    例えば,「病理」。
    特に,身体が他と者と変わりがないように見えるときは,「心の病」「精神病」を主題化する。
    例えば,「能力」。
    特に,身体が他と者と変わりがないように見えるときは,「知能障害」を主題化する。


    <生きる>が<疎外を生きる>であるとは,翻って,疎外でない生きるは生きられないということである。 即ち,ある意味を負いその意味を生きるという形でしか,生きられないということである。
    個の存在は,もともと意味をもたない。 個は,自分が<意味をもたない存在>である状態を持て余す。
    そこで,自分をさっさと何物かにしてくれる意味が示されると,それに飛びつく。 そして,その何物として生きていく。

    このときの個の心理は,「抑圧」と「合理化」である。
    本来形の<意味をもたない自分>を抑圧し,<意味をもたされた自分>を合理化する。

    数学教育を生業にする者は,数学教育の無意味を持て余す者であり,「数学教育」を示されるとこれに飛びつく。 ──数学教育を抑圧し,「数学教育」を合理化する。
    数学教育学を生業にする者は,数学教育学の無意味を持て余す者であり,「数学教育学」を示されるとこれに飛びつく。 ──数学教育学を抑圧し,「数学教育学」を合理化する。


    数学教育を生業にする者は,「数学教育」と数学教育のダブルバインドを生きる者である。
    数学教育学を生業にする者は,「数学教育学」と数学教育学のダブルバインドを生きる者である。
    数学教育学とは,抑圧した数学教育学を取り戻す営みのことである。