Up カラダ 作成: 2016-01-22
更新: 2016-01-22


    教授/学習とは,だれかが「教授/学習」のことばをそれに当てた事態のことである。
    「教授/学習」のことばが当てられる前のその事態は,他の者も同じく「教授/学習」のことばを当てるというものではない。

      Cf. コップは,コップの無い文化圏に現れるとき,コップではない。

    「教授/学習」のことばが当てられる前のその事態を,何と呼ぼうか。
    本論考では,「探索」のことばを用いてきた。
    現象学の言い回しを用いれば,《「教授/学習」の現象学的還元は「探索」》というわけである。


    探索の主体は,カラダである。
    探索するカラダは,探索が自分の変容に返ってくる系である。
    自分で自分を呑む「ウロボロス」である。

      系の時々刻々の変化を「時間tを変数とする状態S(t)」で考えたとき,「S(tn) を S(tn+1) が飲み込む」と見る。
      ゆったりと飲み込むのではなく,瞬時の飲み込みが繰り返されるというイメージである。
      (詳しくは,次節の「系」論で。)


    「探索するカラダ」から導かれる「教授/学習」は,現前の「数学教育学」が示してくる「教授/学習」とは全く違うものになる。

    現前の「数学教育学」は,表象主義である。
    「学習」は,外にあるものを内に写すプロセスであり,このとき内的対象としてつくられるものが表象である。
    このモデルでは,<教授─学習>は,<ものを与える─そのものを受け取る>になる。
    ものの受け渡しである。
    相手にもたせたいものは,それを与えればよい。
    与えるものの種類・分量が,受け取るものの種類・分量である。

    これに対し「探索するカラダ」では,<ものの受け渡し>が立たない。
    AがBにものsを与えようとする。
    このときBはカラダである。
    AがBに与えているつもりのsは,Bにとって存在ではない。
    Bにとっての存在は,AがBにものsを与えようとしている事態全体である。
    Bはこれを自分の探索の空間と定め,探索を開始する。
    Bはこの探索で,カラダを変容させていく。

    数学教育学の反表象主義は,「探索するカラダ」主義である。