Up | 反表象主義 | 作成: 2016-01-13 更新: 2016-01-19 |
表象主義は,「認知」をつぎの図式で理解する立場である: 「内的枠組」は,「認知・行動」全般にいろいろに解釈され,いろいろな形に表される。 「数学的問題解決」では「問題解決能力」を立てるが,これは「内的枠組」である:
即ち,「問題解決ストラティジー」を各種定め,各ストラティジーxに対し「xを用いる力」があるとして,これをサブ・モジュールにするわけである。 しかし,生き物の様は,この図式に表現されるもののようには見えない。 即ち,単体のプロセスとして記述されるところの「認知・行動」は,生き物の様からは取り出せない。 生き物の様は,「行為」でひとまとまりのように見える。 そしてそれは,カラダの自動運動のように見える。 「内的枠組・表象」の措定は,余計なことのように思える。 「対象」の措定も,妥当かというと,あやしいものになる。 そのような思いをもって,自分 (ヒト) を改めて観察してみる。 そうすると,これもカラダの自動運動のように見えてくる。 ここに,表象主義に対し,アンチが立てられる。 表象主義へのアンチの形は,いろいろである。 これらは,「反表象主義」のことばで括られる。 「反表象主義」の趣意は,「反分節」である。 ことばをもつと,対象の捉えが,対象の空間的・時間的分節化になる。 分節化の目的は,対象生成のメカニズムをつくることである。 人が対象を理解する形は,《対象はこのようにつくられる》である。 人は対象を《対象はこのようにつくられる》で理解する。 メカニズムの導入は,対象に無いものの導入である。 しかし,人は,このメカニズムを実体概念にする。 ことばに騙されるというわけである。 しかし,「反分節」は「曖昧模糊」になる。 「カラダの自動運動」を図式にしようとすると,のっぺらぼうの絵で立ち止まってしまい,それから先に進めない:
表象主義の図式がすっきりしているのは,表象主義はことばの含意の写しをやるものだからである。 表象主義の「認知」の図式は,認知の観察から得たものではなく,「認知」のことばの含意をただ書いたものである。 表象主義は,ことばで考えることができ,ふつうにことばを使うようにことばを使える。 対して,反表象主義は,ことばで考えることができない。ふつうにことばを使うようにはことばを使えない。 |