Up | 『数学教育普遍学探求』: はじめに | 作成: 2016-01-27 更新: 2016-01-28 |
「生態系」という存在は,無い。 科学にとって,生態系は所与ではなく,定めるものである。 生態系を定めるにおいて,「水準」を導入する。 物の高低を定めるところの水準である。 科学は,水準を導入し,これに対して生態系を定位する。 数学教育生態学は,水準を用いる。 数学教育学は,水準づくりを担当する部門を設ける。 本論考は,これを「数学教育普遍学」とした。 ロジックとして,水準は,生態系に属していない。 水準は,生態系のメタ的存在である。 数学教育生態学を行う者は,数学教育生態系に身を置く者である。 この者が数学教育生態系の水準を定めることは,メタを振る舞うことである。 数学教育生態学を立てることは,メタを振る舞うことを自分に許すことである。 本論考は,このメタを許し,数学教育普遍学とした。 「数学教育普遍学」の「普遍」は,「水準の普遍性」──《現前の「数学教育」が別の「数学教育」になっても適用する水準は同じ》──を意識したものである。 数学教育普遍学は,数学教育生態系という現前に対し,現のフィルターを想定し,現の向こうを立論する格好になっている。 構図的にはイデア論である:
本論考は,科学の知見をヒントに,「普遍」を類推・推理する。 その科学は,おおむね,生物学である。 本論考は,「水準」を,理想的には「人=生物」に定めようとする。 「人=生物」は,生物学の内容である。 「数学教育普遍学探求」は,理想的には生物学の探求である。
相対主義ができる科学・知見であれば,何でもよい──何でも用いることができる。 生物学がいまほど示唆的でなくて,そして人間の生活がいまのように一様化していない昔は,文化人類学を重宝にした。 本論考が定める「水準」は,これを以て現前の「数学教育」を「商品経済の数学教育」と定位するものである。 実際,『5. 数学教育生態学』は,この水準を以て,現前の「数学教育」を「商品経済の生業」として論じる。 「数学教育普遍学」は,もとより論点である。 本テクスト『6. 数学教育普遍学探求』は,「数学教育普遍学」の論点先取が趣旨である。 「数学教育普遍学探求」の「探求」は,「先取」を意識したものである。 『6. 数学教育普遍学探求』は,「数学教育生態学の水準」の論として,『5. 数学教育生態学』と対/表裏を成す。 『5. 数学教育生態学』が先になっているのは,構成の都合による。 そこでは,「水準」が暗黙/非明示的に用いられている。 |