Up 死生観 作成: 2015-10-24
更新: 2015-10-24


    数学は,数学教育のおかげで,次世代につながる。
    数学は,数学教育のおかげで,遺伝が成っているわけである。

    「数学を勉強する」は,就職と繋がっている。
    学校で数学をやるのは,これを将来の就職のために必要と考えるからである。
    就職してからも数学をやっているとしたら,それは数学をやることをいまの職に必要と定めているからである。

    「数学を勉強する」が廃れずに続いているのは,<就職と繋がっている>の在り方ができあがっているからである。
    翻って,<就職と繋がっている>の在り方をつくれなかったものは,廃れる。
    伝統技術は,こうして廃れる。

    数学の<就職と繋がっている>の在り方は,数学の実用性に溯る。
    数学は実用的?
    実用部分が数学全体のほんの僅かに見えるとしても,数学は体系的であるから,実用の部分だけを取り出すということはできない。 ──体系をうっちゃった「実用取り」は,危ない。

    現前の「数学を勉強する」は,「数学の実用性に溯り,それを見てここに帰ってきた」というのではない。
    数学教育の「強いる」のおかげである。
    現前の「数学教育学」は,この数学教育を支えているものの一つである。
    これが,現前の「数学教育学」の意義である。
    「数学教育学」は,この意義において,現前である。


    就職と繋がっていない「数学を勉強する」も,ある。
    この「数学を勉強する」は,どんな主題になるか。

     註 : 主題は,「純粋○○」ではない。
    「就職と繋がっていない」に,人は「純粋」を見たがる。しかし,これは間違いである。

    このときの「数学を勉強する」は,「道」である。
    そして,「道」を言い出せば,就職と繋がっていない「数学を勉強する」のうちにも,「道」になっているものがある。

    人はそれぞれ,何かを「道」にしている。
    これは,人は何かを「道」にする存在だということである。

    「道」の機能は,「生活の中心」である。
    生活は,中心があると過ごしやすくなる。
    「道」は,生活が中心をもち過ごしやすくなるためのものである。

    「道」の主題化は,「人はどうしてこのようなのか」の論になる。
    「人はどうしてこのようなのか」の論をつくることは,一つの死生観を表すことである。
    数学教育学は,生態学を形にしつつ,さらに生物学に進む。