Up | 論考の構成 | 作成: 2015-12-15 更新: 2016-02-12 |
学校数学の普遍形の論考は,その前に<数学を教える>の普遍形の論考がある。 <数学を教える>の普遍形の論考は,その前に<数学を勉強する>の普遍形の論考がある。 <数学を教える>の普遍形の論考は,その前に「数学」の押さえがある。 「そもそも」の言い方だと,こうである:
その前に,そもそも「数学を勉強する」とはどういうこと? その前に,そもそも「数学」って何? なぜ,そもそも論か? 生活では,「数学を教える」「数学を勉強する」「数学」は所与である。 生活では,「数学を教える」「数学を勉強する」がどういうことか・「数学」が何かなど,考えることがない。 「数学を教える」を立てる立場の数学教育学は,そうはいかない。 実際,数学教育学では,「数学を教える」「数学を勉強する」は「数学のよさ」があってのものである。 数学教育学は,「数学のよさ」を立てるものである。 そして「数学のよさ」を立てる者は,「数学」を考えている者である。 しかしここでさらに,つぎのことに注意する:
数学教育学では,「数学のよさ」が理由の「数学を勉強する」となる。 しかし,「数学を勉強する」の普遍形ということになると,「数学のよさ」が理由の「数学を勉強する」にはならない:
「数学のよさ」は,この探索が見出すものである。 「数学のよさ」の前に,「数学を勉強する」がある。 (《数学があり,そして自分というものがあるから,数学に向かう》) 以上のことに留意しつつ,「普遍」の論考を以下の順で行うとする:
「数学の勉強」の普遍の論考 「数学の教授」の普遍の論考 「学校数学」の普遍の論考 |