Up | <if - then> | 作成: 2015-12-12 更新: 2015-12-15 |
「探索」は,生物の普遍である。 探索は,定理と出遭い,これを身につける行動である。 定理は,<if - then>命題である。 そこで,探索は,<if - then>と出遭い,これを身につける行動である。 <if( ) - then ( )>は,( ) の内容を「事態」と「行動」に分けるとき,つぎの3通りになる:
b. if (行動1) - then (事態2) c. if (事態1) - then (行動2) 身についた a, b は,予想・予期・予知の能力である。 身についた c は,行動の傾向性 (disposition) である。 a, b の場合,事態2 は,<良し悪し>に回収される。 数学は,命題が<if - then>形式である。 論証は,<if - then>の連結である。 そこで,数学を読むことは,<if - then>と出遭い,これを学習し,<if - then>の経験値を高めていくことである。 これは,「探索」である。 数学の勉強全体は,「手探り」の相の探索である。 その中の<数学を読む>は,「ダイレクト」の相の探索である。 数学の勉強は,すぐれて「探索」である。 そして,「探索」であることにおいて,数学の勉強は生物の普遍とつながる。 |