Up | 「形式陶冶」の語の導入 | 作成: 2016-01-30 更新: 2016-01-30 |
食べたものは,消化される。 カラダは,物を貯め込む器のようなものではない。 勉強している内容は,カラダに残るものではない。 翻って,勉強している内容は,カラダに残そうとするものではない。 では,勉強は,カラダに対し何をしていることになるのか? 日常言語は,カラダに対し勉強がしていることを,「○○を身につける」と表現する。 いまこの表現にそのまま乗ってみることにする。 「○○」には,どんなことばが入るか? 勉強は,勉強している内容が身につくことではない。 そこで,「身につくのは内容ではない」を転じて,「形式が身につく」と言うことにする。 (「内容」の対義語は「形式」である!) 教育用語に,「能力陶冶」がある。 勉強は能力陶冶である。 そこで,「形式が身につく」に「陶冶」のことばを重ねることにする──「形式陶冶」。 こうして,つぎのようになる:
「数学の勉強は,形式陶冶」 ここで注意すべきは,「形式」のことばは何ら実体的存在を指すものではないということである。 「形式にはどういうものがあるか?」の問いを立てたくなるが,それは表象主義への落とし穴である。
「形式陶冶」のことばをどのように導入したかを,つぎのようにまとめておく: |