Up | 数学の勉強 : 要旨 | 作成: 2016-01-04 更新: 2016-02-27 |
数学教育普遍学は,「数学は必要」を立てない。 「必要」は相対的だからである。 一方,「数学へのこだわり」を立てる。 「こだわり」は「生物」の含蓄だからである。 ──「こだわり」の行動は「探索」であり,「探索」は「生物」の含意である。 「数学の勉強」の普遍形は,「数学の探索」である。 「数学教育」の普遍形は,「数学の探索の指導」である。 「数学の探索」は,探索主体が数学を「趣味」にしている場合である。 数学教育普遍学が「数学教育」の「数学は必要」に対置するものは,「数学は趣味」である。
<数学を勉強する>の普遍形を考える。 <勉強する>は,人の<勉強する>で考えると,本質を捉え損なう。 <勉強する>一般は,生き物一般で考える。 生き物一般の<勉強する>は,「探索 (exploratory behavior)」ということになる。 (1) 探索 「生活」は,「生活空間」を含蓄する。 生活空間は,その生物の「世界」である。 翻って,世界とは,個体の世界のことであり,個体の生活が機能するところである。 生物は,環境に対し,自分の世界を定めている。 世界を定める行動は,「探索」である。 環境を探索し,自分の世界をつくる。 探索の中で,世界を適宜調整する。 (2) 能力陶冶 これを,「能力」の発現と見る。 ──このように「能力」の概念を立てる。 世界の構築は,<調整しつつ構築>である。 調整の各段階は,「能力の段階」に見立てられる。 そこで,<調整しつつ構築>は,能力の「進化」である。 こうして,世界を構築・調整する探索は,「能力陶冶」である。 (3) カラダ カラダは,「自分自身を変える (self-referential) カラダ」である。 「自分自身を変える」は,探索のフィードバックである。 「能力」は,<探索するカラダ>の能力である。 「能力陶冶」は,<探索するカラダ>に対する能力陶冶である。 (4) <数学を勉強する> 探索する環境の中に,数学が現れる。 数学を,探索する。 この探索は,自分の世界の調整・更新である。 探索の成果は,世界の進化,カラダの進化である。 世界・カラダの進化を,「能力の進化」と読む。 探索は,「能力の進化」が成果ということで,「能力陶冶」である。 この探索が,「数学の勉強」の普遍形である。 (5) 形式陶冶 <カラダづくり>は,能力陶冶である。 そして,能力陶冶は,「形式陶冶」である。 ここで「形式」の意味は,「身につくのは内容ではない」である。 (「形式」は「内容」の対義語) 数学の勉強は,「生活の各種行動」のうちの一つである。 数学の勉強は,<カラダづくり>としての「形式陶冶」である。 形式は,風化造形である。 経験の風化で残る硬い部分,それが形式である。 数学の勉強は,その小イベントを捉えて「この勉強にどんな意味がある・何の役に立つ?」と問えば,「意味はない・役に立たない」と答えることになるものである。 数学の勉強の<意味><用>は,数学の勉強の<無意味><無用>の積分である。 <無意味><無用>の積分がなったところの数学の勉強の<意味><用>は,<生きる>の内容である。 <生きる>とは,こういう積分をすることである。 <生きる>の内容そのものである数学の勉強の<意味><用>は,言語に乗らない。 実際,言語に乗る<意味><用>は,手段・方法の<意味><用>である。 数学の勉強の<意味><用>は,<生きる>の手段・方法ではなく,<生きる>の内容である。 (6) 探索の欲求 実際には,「探索」は「生物」の含意であるから,「動因」を立てるのはロジックとして過剰である。 しかし,ことばの使用上,「動因」の概念は便利なことがある。 本論考も,この限りで,「好奇心」「知的欲求」の類のことばを使用するものとする (実際には使用しないかも知れないが)。 (7) 個性 探索には,様相がある。 探索は,個依存である。 <数学を勉強する>は,個依存である。 個性として,<数学を勉強する>への「向き・不向き」「関心・無関心」「好き・嫌い」が現れる。 数学は,勉強しなければならないものではない。 また,勉強しなくてもよいものではない。 数学は,中立である。 (8) 数学道 成果は,忍耐に対する成果である。 生半可な<数学を勉強する>は,<数学を勉強する>ではない。 ──そもそも続かない。 <数学を勉強する>は,修行である。 数学は,修行道である──「数学道」。
そして数学の勉強の場合,「物見遊山」は無理である。 「数学のよさ」を唱える者は,併せて「数学は修行道」を説くことのできる者でなければならない。 「数学は修行道」を説けることは,数学教育・数学教育学に携わる者に必須の能力・資質である。 (9) 「数学を身につける」の失 「数学を身につけることは,よいこと」は,「数学教育」「数学教育学」の無意識である。 ひとは,<数学を身につける>に対しては専ら得を考える。 しかし,何かを身につけることは,これまで身につけてきた他のものを損なうことである。 この先身につけるはずだったものを,失うことである。 <数学を身につける>とは,こういうことである。 <数学を身につける>は,得失で考えることである。 得は考えやすいが,失は考えにくい。 そこで,いま強いて失を取り上げるとする。 |