Up 表象主義への落とし穴 作成: 2016-01-07
更新: 2016-01-07


    数学は,「形式の学」と割切るものである。
    世界認識・世界構築の営みでは,ことばの補足として数学が用いられることがある。
    この数学の使用も,「便宜的使用」と割切るものである。
    「うまくいっている限りで用いる」が,数学を使用するときのスタンスである。

    形式は,対象に存在するのではない。
    対象を認識する側に存在する。
    形式は恣意・任意である。


    しかし,世界認識・世界構築に数学を用いる者は,《形式は恣意・任意》から逸脱しがちである。
    「経験A」「行動B」のような言い方は,「うまくいっている限りで用いる」ならよいが,だんだんとリアルとのマッピングの趣きになっていく。
    こうなるのは,もともと,表象主義をやることが数学/ことばの機能だからである。


    数学/ことばは,道具・機械である。
    数学/ことばの体系は,道具・機械の体系である。
    世界認識・世界構築に数学を用いるとき,その数学は世界認識・世界構築の道具・機械である。

    道具・機械は,もとよりリアルとのマッピングになるものではない。
    数学/ことばの体系は,世界の体系の写しではない。

    さらに,リアルは,そもそも「マッピング」の概念が立つものではない。
    「マッピング」を考えるとき,リアルは何かひとまとまりのものとして考えられている。
    しかし,リアルはひとまとまりのものではない。

    一方,ことば (概念) を世界の写しと見なす立場がある。
    これが表象主義であり,西欧の学はこれを伝統にしている。


    数学は,箸や金槌と同じである。
    箸や金槌は,世界の写しではない。
    世界の写しとしてつくられているのではない。
    世界の写しとして使われているのではない。

    特に,数学道は,<世界認識・世界構築>道ではない。
    <世界認識・世界構築の道具・機械>道である。
    道具・機械づくり/道具・機械使いの腕を磨く道である。
    「数学ができるようになる」は,「道具・機械づくり/道具・機械使いができるようになる」である。