Up | 数学の教授 : 要旨 | 作成: 2015-12-15 更新: 2016-02-11 |
<教える>は,人の<教える>で考えると,本質を捉え損なう。 <教える>は,生物一般で考える。 (1) <教える>の存在論 本論考の「<教える>の存在論」は,つぎの構成になる: (2) 相伝 「数学の伝授」の本質的な論点は,「伝授のための伝授」である。 生物の<生きる>は,<遺伝を成し遂げる>である。 子を育てない種は,子への伝授内容を遺伝子に込めている。 子を育てる種は,遺伝子に込めた伝授内容には無いものを,育てている期間に子に伝授する。このとき伝授しているものは,「文化」である。 (3) 勉強の起動・駆動 数学の教授は,数学の勉強を起こすものである。 教授が起こす勉強と,探索としての勉強は,自ずと性質を異にする。 <教授が起こす勉強に有って,探索としての勉強には求められないもの>の一つに,「開眼」(「目から鱗」) がある。 「教える」は,相手のカラダへの作用である。 相手のカラダの工作ではない。 カラダを工作するのは,あくまでもカラダ自身である。 そのカラダは,「自分自身を変えるカラダ」である。 教授の経験を積んでいると,つぎのことがわかってくる:
カラダはこんなふうに自分自身を変える》 |