Up 相伝 : 要旨 作成: 2015-10-20
更新: 2015-10-21


    「数学を(教える)」は,「数学の伝授」を立場にしていることになる。
    そして「数学の伝授」の理屈は,「数学がいいものだから伝授する」である。

    この立場は,「数学で(育てる)」からつぎのように批判されるものになる:
      数学を伝授される側に立てる/立とうとするのは,ごく一部の者である。
       それ以外の者に対する数学の伝授は,無理矢理をやるものになる。
       無理矢理は,やってよいことではない/できることではない。

    しかし,「数学の伝授」の本質的な論点は,「伝授のための伝授」である。
    常識は,「伝授のための伝授」を退ける。
    本論考は,「伝授のための伝授」の合理化を試みることにする。


    生物の<生きる>は,<遺伝を成し遂げる>である。
    即ち,個々の生物は,<自分の遺伝子を次の世代に伝える>を自分の生の意味にするように生きる。
    <遺伝の輪つなぎの輪の一つになる>が,個々の生物の存在の意味である。
    個々の生物の存在の意味は,これ以上でも以下でも無い

    生物種には,子を育てるものがある。
    子を育てない種は,子への伝授内容を遺伝子に込めている。
    子を育てる種は,遺伝子に込めた伝授内容には無いものを,育てている期間に子に伝授する。
    このとき伝授しているものは,「文化」である。
    例えば,何を餌とするかの知識は,「文化」である。

    子育て生物一般の教育は,文化の伝授である。
    この文化の伝授は,
      《伝授内容の内包の外延は,伝授内容を超える》
    によって,「一般陶冶」になる。
    「一般能力」は,文化伝授の後についてくる。


    「数学教育学」は,数学教育の定位に対し,つぎの対立図式を用いてきた:
      「数学を」: 「数学を教える」: 「数学の伝授」
      「数学で」: 「数学で育てる」: 「人づくり」
    「伝授のための伝授」,<遺伝を成し遂げる>,<遺伝の輪つなぎの輪の一つになる>の役割は,「数学を(教える)」に当てることになる。