Up | 「人づくり」と「伝える」 | 作成: 2015-10-27 更新: 2015-12-12 |
「人づくり」の「人」を,「数学的○○を身につけた者」にする。 授業設計は,「数学的○○を身につけた者」をつくるプログラムづくりになる。 授業は,このプログラムの実現ということになる。 数学教育の定め方には,「数学を伝える」(「数学を文化として伝える」「数学を生きる糧/術として伝える」) もある。
「数学を伝える」が「人づくり」になったとしても,それは結果的にそうなったということである。 その「人づくり」にしても,「数学的○○を身につける」の「人づくり」とは違うものである。 「人づくり」は,理が立ちやすい。 「数学を伝える」は,理が立ちにくい。 また,「数学を伝える」は,学校教員にはできないことである。 ( 「数学を教える」は,教員にはできない) こうして,「数学教育学」の生態系は,「人づくり」の主題で安定する。 「数学教育学」が数学教育を「人づくり」に定めるのは,生態系の理というものである。 数学教育学 (数学教育普遍学) は,「数学を教える」の普遍を,「人づくり」ではなく,「数学を伝える」の方に見込む。 「伝える」は,ひとを利する行動としては,つぎがこれの思想である:
──後は,相手に任せる》
(自分の力は,これが目一杯)》 《やっていいのは,ここまで (これ以上のことをやるのは,相手にとって迷惑・害)》 この思想の名前は,「個人主義/自由主義」である。 対して,「人づくり」の思想は,「全体主義」である。 従来「数学を・数学で」の言い回しで対立させてきたもの,それは「数学を伝える」と「人づくり」である。 そこで,つぎの図式になる:
「数学で(人づくり)」:全体主義 ここで対立しているのは,個人と社会である。 ただし,個人と社会は,「個人か社会か」のように対立するのではない。 生きるとは,個人(私) と社会(公) を両立させることである。 |