Up 学術の瑣末主義 : 要旨 作成: 2015-12-24
更新: 2015-12-24


    「数学教育学」は,瑣末主義を現す:
      「数学教育学」は,これを生業とする者が生業として行うことである。
    生業として行うことは,論文づくりである。
    生業として行う論文づくりは,論文づくりのための論文づくりになる。
    論文の主題は,「自分は,どんな主題だったら論文をつくれるか?」で択ぶことになる。
    こんなふうに択ぶ主題は,瑣末な主題になる。
    大きな主題で論文をつくるのは,大仕事になるからである。
    そして,相応の能力を要するからである。

    瑣末主義は,研究パラダイムと相応じている:
      研究パラダイムは,<分析──要素に還元>である。
    「数学教育学」は「数学教育」から主題をとる。
    「数学教育」は,複雑系である。
    「数学教育」で<要素に還元>の格好がつくれる主題は,瑣末な主題である。


    「数学教育学」が<分析>の営みであるのに対し,「数学教育」は<ノウハウ>の営みである。
    「数学教育」は複雑系であるので,ロジックをこねるよりも<ノウハウ>になるわけである。
    <分析>と<ノウハウ>は,両極端である。
    「数学教育学」と「数学教育」は,隔絶している。

    一方,「数学教育学」と「数学教育」は密接な関係に見える。
    その関係は,「数学教員養成」である。
    「数学教育学」を生業う者は,大学教員として,「研究」と「教育」の二つを仕事にしている者である。
    「研究」は,論文づくりである。
    「教育」は,数学教員養成である。
    「数学教育学」と「数学教育」は,数学教員養成でつながっているのであって,論文の "contribution" でつながっているのではない。


    こうして,「数学教育学」の論文づくりは,自閉している。
    しかし,自閉する者は,自閉を見ることのできない者である。
    そこで,自閉を脱ける。
    そこは,「数学教育学」を脱けた数学教育学の地平である。