Up | 学会員作法 : 要旨 | 作成: 2008-08-05 更新: 2015-10-14 |
学術論文の本数を稼ぐ手段として,学会はつくられる。 学会の意味は,これ以上でも以下でもない。 学会員は,学術論文の本数を稼ぐために学会員になっている者である。 学会員の意味は,これ以上でも以下でもない。 学会は,学会員が学術論文の本数を稼げるように,「学会論文」を定める。 「学会論文」は,時のパラダイムに従うよう定められる。 学会員であることは,「学会論文」を受け入れることである。 論文は「学会論文」としてつくる。 これが学会員としての作法である。 自分がいまつくりたい論文は,自分にとってつぎのいずれかである: 自分がつくりたい論文を,先ずつくる。 それから,「学会論文」バージョンづくりに取り掛かる。 「学会論文」バージョンづくりでは,論文の基調,ストーリーともども相当曲げることになる。 これが我慢の限界を超えるときは,「学会論文」は諦める。 我慢の範囲内であれば,「学会論文」バージョンをつくる。 「学会論文」バージョンづくりでは,自分が最初につくった論文へのフィードバックが頻繁にかかることになる。 その度に,最初の論文は改善される。 即ち,<自分>が改善される。 また,「学会論文」バージョンをつくっているうちに,こちらの方がよいとなることもある。 実際,「学会論文」バージョンづくりにおける<基調・ストーリーを相当曲げる>は,<自分>改善の最良の訓練と定め,行うところとなる。 本論考が数学教育学と定めている数学教育生態学は,「学会論文」に馴染まない。 この生態学は,現前の「数学教育学」の生態学でもあるからだ。 生態学は,生態学される側にとって具合の悪いものになる。 「数学教育学」は「数学教育改良プロジェクト」であり,これは是非・善悪を立てることで成り立つ。 一方,生態学は,その是非・善悪を相対化する。 生態学では,「是非もなし」「善いも悪いもない」になる。 年配の学会員の多くは,これまで「数学教育学」を進めてきて引っ込みがつかなくなっている者である。 これは,「学会論文」がいまの形で安定していることを意味する。 そして,数学教育学は,これらのことを生態学の一主題として捉えるものであり,このスタンスを逸脱しようとするものではない。 こういうわけで,数学教育生態学の論文が「学会論文」としてつくられるようになるとすれば,それは少なくともつぎの世代交代 (「世代忘却」) 後ということになる。 |