Up 勉強会と学会の違い──疎外論 作成: 2008-08-13
更新: 2015-10-16


    同様の関心を持った者が集って,組織を始める。
    員の行動は仲間内の行動である。
    員は,<私>で振る舞う。
    <私>の総体が,この段階の組織の系である。

    やがて,員は組織の存在を外に示したいと思うようになる。
    「組織の存在を外に示す」は,つぎが内容である:
    1. 組織を人格化する
    2. この人格に対外的機能をもたせる

    組織が存在を外に示すようになることは,組織の系の拡大である。

    組織に対外的機能を持たせることは,その機能を損なわないよう員が努めるということである。
    こうして,人格化された組織は,員の上に立つ。
    員は,<公>で振る舞う。

    これは,組織の変質である。
    組織の人格化は,当初の組織の終焉である。
    (以上,疎外論)


    ふつう,学会の歴史は勉強会の立ち上げから始まる。
    学会は,勉強会の対外的人格化である。
    その対外的機能は,《自組織発の論文は,社会が確かな論文として認知する》である。

    員は,学会の機能を損なわないよう努める者になる。
    その努めは,「学会論文」規格に示される。
    学会員とは,「学会論文」規格に従う者のことである。

    勉強会は,員が<私>で振る舞うところである。
    学会は,員が<公>で振る舞うところである。
    学会の立ち上げは,勉強会の終焉である。
    (疎外論)