枠組論で終始する論文スタイルが一般化 作成: 2016-03-06
更新: 2016-03-07


    現前の「数学教育学」は,「論文を書く」の意味がますますわからなくなっていくふうに,進化している。

    数学教育学の論文とは,何を書くものか。
    本来ならば,《学校数学をどうする》を書くものである。
    即ち,つぎを書くものである:
    1. いま学校数学がAのようになっている。
    2. これは,Bのようになった方がよい。何となれば‥‥
    3. Bにすることを,課題として立てる。
    4. Bにする方法を,自分はこのように定めた。
    5. この方法を,自分はこのように試した。
    6. 結果は,こうであった。
    7. 結論は,こうである。

    現状は,枠組論で終始することが「数学教育学の論文を書く」になっている:
    1. 数学教育学にテーマAがある。
    2. Aに,枠組Bでアプローチする。何となれば‥‥
    3. 枠組Bで,対象Cを調べることにする。
    4. 調べる方法をDとし,Dを試した
    5. 結果は,こうであった。
    6. 結論は,こうである。
    そしてこのとき,表象主義がスタンスになっている。
    論文は,「《ことばの含蓄を編む》で自足」の様を呈する──要するに「ことば遊び」。

    「数学的リテラシー」などは,《学校数学をどうする》式の論文を量産させるパラダイムになるはずのものなのだが,このテーマにも枠組論で応じてしまうというのが,いまの「数学教育学」なのである。
    現前の「数学教育学」は,数学教育から離れて自閉するものになっている。


    《学校数学をどうする》を書く論文の衰退は,実際,目を覆うものがある。
    日本数学教育学会誌には,『算数教育』『数学教育』『論究』の3誌がある。
    『算数教育』と『数学教育』は,小中高教員会員を対象にしている。
    したがってこれが載せる論文は,《学校数学をどうする》を書いた論文である。
    両誌は,隔月発行であるが,1冊あたり論文1本ないし2本の状態が続いている。
    この数字は,小中高教員会員に「もはや会員でいることの意味が無い」と思わせるものである。