「数学教育学/学会」の進化 | 作成: 2016-03-07 更新: 2016-03-07 |
「図体拡張」を契機とする「自壊/自滅」(本質疎外の螺旋運動) のラインを描いている。 「図体拡張」をさせたものは,「業績評価」の時流である。 論文発表数は,増加の一途になる。 「論文発表数の増加」には,学生会員が増加し彼らがそのまま論文発表者に加わるという事情が含まれる。 「学生会員の増加」は,いろいろな要因が重なって成ったものである: 「学会」に対し「本質疎外」のことばを使うとき,研究交流を含めた人の交流が「本質」になるものである。 「図体拡張」は,この「交流」を困難にする (「本質疎外」): 「交流困難」は,自分の業績の点数稼ぎを学会発表の主要にしている者には,決定的に問題になるものではない。 しかし,学会発表を実質的な研究ツールとして活用しようとする場合,「交流困難」は決定的な問題である。 特に,大学研究者と現場教員の共同研究が,この種の研究になる。 大学研究者と現場教員の共同研究の発表が,いまや歩止まりの悪くなった研究大会から,姿を消していく。 そしてこれは,「数学教育学」と「数学教育」の乖離 (セクト化) の進行──これは螺旋運動する──につながっていくことである。
|