Up | 論文の管理 | 作成: 2008-09-09 更新: 2015-10-14 |
学会の意味 (存在理由・機能) は,《学術論文を自前で出す》である。 学術論文の本数を稼ぐ手段として,学会はつくられる。 《学術論文を自前で出す》は,自分勝手にはできない。 学会は,社会から「その学会は学術論文を自前でつくる資格がある」の評価を得ていることが必要になる。 学会は,この信用を獲得しそして保持し続けることが務めになる。 学会に対する信用は,学会の内部論文 (「学会論文」) に対する学会の品質保証に対する信用である。 そこで,内部論文の品質管理が,学会の第一の業務になる。 こうして,厳格な論文審査システムの構築へ進む: しかし,論文審査が学会論文のハードルを上げ学会論文の本数を減らすことになったら,これは学会の自家撞着になる。 学会は,学術論文の本数を稼ぐ手段としてつくったものだからである。 実際,学会はこの自己矛盾を生きる。 学会は,審査の厳格化と緩和を行ったり来たりする。 即ち,厳格化の不都合が顕著になってきたら緩和に転じ,緩和の不都合が顕著になってきたら厳格化に転じる。 路線転換は過去忘却が必要であるが,人は都合よく過去忘却するようにできている。 ──世代忘却というのも,あったりする。 論文の諾否の基準は,時のパラダイムである。 パラダイムの現象は,大数の法則の現象である。 パラダイムを審査に現す方法は,一論文に対するレフリーの数を多くすることである。
「パラダイムを現す」である。 |