Up 傑出 作成: 2018-10-29
更新: 2018-10-29


    「ロック・ミュージック」シーンにおけるエレカシの個性は,<傑出>である。
    この<傑出>を成しているのは,曲と詞の両面での<傑出>である。

    <傑出>は,相対性である。
    エレカシは絶対的に<傑出>なのではない。
    「ロック・ミュージック」シーンが,エレカシを<傑出>にするようなものになっている,ということである。
    このシーンにおいては,エレカシは曲と詞の両面で<傑出>となる。


    (1) 曲の傑出
    エレカシは,初期の曲によって<傑出>を成した。

    初期の曲は,邦楽民謡に近い。
    歌いぶりが,盆踊り唄の口説(くど)きのようであり,浄瑠璃の義太夫節,常磐津の太夫の口演のようである。

      「珍奇男」(『浮世の夢』, 1989)
      世間の皆さん 私は誰でしょうね
      わたくしは珍奇男 通称珍奇男
      誰がぬかした私が寄生虫だと
      ありがとう皆さん またひとつ勉強しました
      わたくしを見たならお金を投げて欲しい
      あわれなる珍奇男 みなさんあきれておられる
      わたしを見たならシャララララ
      お金をなげてねシャララララ
      世間の義理に見はられてオットットイェー
      ここまで苦労したのに 働いてつかれ
      苦労してオッとっと 恐ろしや世間風
       ‥‥

    初期の曲が邦楽民謡に近いことは,詞の字数にも見て取れる。
    他のロック屋の曲に比べて,圧倒的に字数が少ない。
    一言(ひとこと)々々が,長く明瞭に発声される。


    盆踊り唄,浄瑠璃は,舞台曲である。
    また,初期の曲はパンクであるが,このパンクも舞台曲である。──実際,舞台から聴衆に対し挑発・アジテーションするというのが,パンクのスタイルである。
    これは,エレカシがライブバンドであることを説明する。

    舞台曲の反対は,鼻歌曲である。
    鼻歌曲のライブコンサートは,設定が舞台なので,構造的な無理がある。
    そこで,無理を通すための工夫がいろいろ必要になる。
    これが「演出」である──「演出」の意味である。
    一方,エレカシのライブコンサートは,曲が舞台曲なので,無理が無い。
    演出は必要ない──演出はただ嫌味になる。
    実際,エレカシのライブコンサートは,日比谷野音でのものが秀逸である。
    とばし過ぎで終盤はだいたい声が出なくなるが,ライブは祭りであって,そして祭りはグチャグチャをフィナーレとするものなので,それはそれできっちりはまっているわけである。

    「ロック・ミュージック」シーンには,エレカシのような歌唱スタイルは無かった。
    エレカシは,曲において自ずと傑出することになる。


    (2) 詞の傑出
    エレカシが詞にしているのは,「実存」の思想である。
    <行く>のための<行く>──幻想の<行く>──を,一途(いちず)に表現する。

    「ロック・ミュージック」シーンは,このスタイルの者はエレカシの他にはいない。
    かくして,エレカシは詞において傑出する。


    実際,ふつうは,このスタイルはずっと続けられるものではない。
    青臭いし,ワンパターンは厭きられる。

    エレカシがこれを免れてきているのは,作詞・作曲・歌唱・演奏の才能による。
    この才能は,とうぜん,表現を枯渇させない努力のたまものでもある。
    エレカシの詞は他のロック屋の詞とくらべて際立って文学的だが,これは思想・文学を自己陶冶の必須項目にしてきたことをうかがわせる。

    しかし,才能はあっても,作業が困難であることに違いはない。
    実際,不出来な作品は少なくない。
    「不出来」の内容は,詞では,「詞がダサい」と「詞と曲が合っていない」になる。
    つぎは,この両方の場合である:
      「歴史」(『扉』, 2004)
      歴史 
      青年期 あらゆる希望を胸に 
      いきりたってヒトに喧嘩(論争)をふっかけた鴎外 
      以降 官僚として栄達をのぞみ
      ドロド口した権力闘争にも身を置いた鴎外
      歴史
      それは男の当然の生き様であるが
      晩年のわずか五年間 
      鴎外 栄達がのぞめなくなると
      急に肩の荷が降りたのだろうか?
      小説家森鴎外が俄然輝きを増す
      彼は負けたんだらうか?
      男の生涯 ただの男になって死に様を見つけた
      歴史
      名作「山椒大夫J そして『渋江抽斎J に至って
      輝きは極限
      そう 極限に達した凄味のある口語文は最高さ
      歴史SONG 歴史SONG
      読む者を酔わせて止まない
      されど凄昧のある文章とはうらはら
      鴎外の姿はやけに穏やかだった
      晩年の鴎外
       ‥‥

    これは,曲に乗せる詞になっていない。
    ことばは何でも歌になるというわけではない。
    ことばを曲に乗せるときは,ことばが曲に乗ることばになっていなければならない。

    例えば,つぎは盆踊り唄の「鈴木主水口説き」。
    ことばが,曲に乗せられるばかりとなっている。
      花のお江戸のそのかたわらに さしもめずらし人情くどき  
      ところ四谷の新宿町よ 紺ののれんに桔梗の紋は  
      音に聞こえし橋本屋とて あまた女郎衆のあるその中に  
      お職女郎衆の白糸こそは 年は十九で当世育ち  
      愛嬌よければ皆人様が われもわれもと名ざしてあがる  
      あけてお客はどなたと聞けば 春は花咲く青山へんの  
      鈴木主水という侍よ 女房もちにて二人の子供  
      五つ三つはいたずらざかり 二人子供のあるその中で  
      今日も明日もと女郎買いばかり 見るに見かねて女房のお安  
      ある日わがつま主水に向かい これさわがつま主水様よ  
      私は女房で妬くのじゃないが 子供二人は伊達にはもたぬ  
      十九二十の身であるまいに 人に意見も言う年頃に  
      やめておくれよ女郎買いばかり 如何にお前が男じゃとても  
      金のなる木はもちゃしゃんすまい  
       ‥‥