Up | 「AI は人間を超える/超えられない」論作法 | 作成: 2021-08-01 更新: 2021-08-01 |
そして「AI は人間を超える/超えられない」の論をつくらないではおれない。 AI が人間を負かす分野が,増える一方だからである。 いま,AI を1つ固定して考えよう。 このとき,「人間対 AI」は「人それぞれ」──全称の人間ではなく特称の個人──で論じることになる。 知能の質はひとによって異なり,そして同じ質でもレベルがひとによって違うからである。 先ず,《知能の質はひとによって異なる》から。 このときの「人間対 AI」の「人それぞれ」は,つぎの区別である:
(b) 知能の次元が AI と違う者 (a) は,「人間対 AI」が「勝負」で考えられるようになる。 このときの「人それぞれ」は,《同じ質の知能でも,レベルがひとによって違う》であり,つぎの区別である:
(a2) AI に負かされる者 (a) の場合 この意味では,「AI は人間を超える」 (b) の場合 ──即ち,「個人Xの知能は AI の知能とは次元が違う」の場合 そしてこれは,「AI はXを超えられない」となる場合である。 以下,これの説明。 AI の知能の内容は,<同調>である。 AI が学習データから学習するものは,<同調>のパターンである。 人の求めに AI が返してくるものは,咎められない・褒められるパターンである。 AI は,何かのパターンをつくっているのではない。 AI には,「何」の概念がない。 これに対し (b) の個人Xは,<何>を考え,<何>を行動する。 Xが現すパターンは,何かのパターンである。 人のふつうは,同調──咎められない・褒められるパターンをつくる──の方である。 Xは,人のふつうではない。 ニーチェならXを「超人」と呼ぶところであるが,本テクストは,人のふつうを「大衆」と呼ぶことにする。 よってXに対する呼び方は,「超大衆」である。 あなたはいま,「そんなことはない。ひとが考え行動するときは,<何>がもとにある」と返したくてうずうずしている。 しかし,論より証拠,ひとは「何?」と問われると答えに窮する。 窮するのは,<何>が無いから窮するのである。 たとえば,あなたは数計算が得意である。 しかし,「数って何?」「かけ算って何?」と問われると,答えに窮する。 窮するのは,「数って何?」「かけ算って何?」などこれまで考えたことがないからである。 ひとは,ことばをしゃべる。 そのことばは,見事に文法に適っている しかし,文法──それを形式化すれば,チョムスキーが探求した「生成文法」になる──など考えたこともない。 ひとは,文法に順ってしゃべっているのではない。 しゃべるという行為が先にあり,文法は後付けである。 ひとは,数計算やしゃべり方をどうやって身につけてきたのか? <同調>で身につけてきたのである。 人間の知能は,これがふつうである。 そしてこの知能を真似たのが,AI なのである。
まとめ |