Up | 「○○家の墓」の終焉 | 作成: 2023-04-08 更新: 2023-04-08 |
これのもとは,檀家制度である。 檀家制度は戸籍制度であったため,ひとはこれに従うのみとなった。 そして,先祖代々の墓 (「○○家の墓」) が,檀家を固定する方法になった。 ひとは墓を質に取られている格好になる。 そして,《寺の縛りから脱ける》をあり得ないことと思うようになっていく。 しかし,親の寺との係わりは,子にとって関係の無いことである。 親と寺の係わりは,親で終わりとなるものである。 子は,寺に対し何も負わない。 寺は,「○○家の墓」のことで子に何かを要求するというものではない。 ひとは「墓を自分とは係わりのないものにするときは,離檀料 (永代供養) が発生する」と思っているかも知れぬが,そう思わされてきただけである。 家が終焉する時代は,このことがはっきりする時代である。 ひとは,「○○家」が無いのがふつうになる。 そしてこのことは,特に「○○家の墓」が無くなることである。 寺の縛りが無くなれば,墓に意味を措くことも無くなる。 骨に意味を措くこともなくなる。 死んだ者に対し,信じてもいない「あの世」とか「仏(ほとけ)」のことばを用いたのは,同調圧力が理由である。 その同調圧力の場が,葬式仏教であった。 その葬式仏教が,家の終焉で無くなる。 こうして,「あの世」とか「仏」も無くなる。 「あの世」とか「仏」が無くなることは,すっきりすることである。 もともとブッダの思想には,「あの世」とか「仏」とかは無い。 「あの世」とか「仏」は,寺の僧を生業とした者がこれをつくったのである。 実際,ブッダが説いたことは「出家」であり,「出家」の意味は「家を捨てる」である。 ──仏教は,ブッダをひっくり返すことしかやっていない。 |