Up | 「家を継ぐ」の終焉 | 作成: 2023-03-23 更新: 2023-03-23 |
いまはもう見ないのは,結婚は夫の親の家に嫁ぐことではなくなったからである。 同性婚がふつうになってきたように,今日の「結婚」の意味は,「セクシュアルな同居を世間に認知させる」である。 これに対し昔の「結婚」の意味は,「男の家に嫁ぐ」だったのである。 「男の家に嫁ぐ」の内容は,「男の家を継ぐ子を産み・育てる」である。 その子は,男である──家を継ぐのは男である。 「女」の第一義は,「男の家の後継ぎになる男を産み・育てる」であった。 特に,「家」とは3世代が同居するものだったのである。 女は,家を継ぐ男を産まねばならない。 そしてその男児は,成人して家の後継ぎをもうけるまで,生きられねばならない。 この2つが成る確率は,そんなに高くはない。 昔は,人は簡単に死んだのである。 というわけで,女は子どもをたくさん産むことが務めであった。 動物全般のメスと同じだったのである。 子どもを産めない女は,離縁してよいものであった。 子どもを産んでも男を産めないでいる女は,家の中で肩身を狭くすることになる。 男児をもてない家には,「養子」という手段がある。 保険として養子を取っておくというのも,ふつうにあったことである。 家は,長男が継ぐ。 資産は,分けると無くなるからである。 長男が継ぐのは,「長男が継ぐ」と決めないと家督争いが起こるからである。 長男以外は,外に出される。 そして都市が,彼らの受け皿になる。
実際,新田開発が推奨され,農地が広がっていくことになる。 家を継ぐことが厳格にされたのは,武士と農民である。 家督相続の制度を以て,厳格にされた。 逆に,自分の境遇がこの制度とは関係のない者にとっては,家はどうでもよいものになる。 都市生活者は,資産家を除けば,このような者になる。 ただし,「家を継ぐ」は,これが関係のない者も真似することになる。 「家を継ぐ」をステータスに見なしたためである。 「家」とは,「家を継ぐ」の「家」である。 ──同居とか建物のことではない。 この「家」は,上に見たように,多産を導くシステムになっている。 翻って,「家」が終焉することは,「少子化」に進むことである。 そしてこれが,いま起こっているわけである。 ひとは「少子化の危機」を聞かされ,すっかりその考えになっている。 しかし,現代人にとって,「家」は御免となるものである。 こうして,「少子化」はなるしかないものである。 人の系は進化する。 そして「少子化」は,進化の現ステージの内容の1つというわけである。 達観すべし。 |