Up | 「少子化」対策は,ロジックに思考停止する | 作成: 2023-03-19 更新: 2023-03-20 |
数値がシビア過ぎるものになるからである。 少子化対策を打ち上げるときは,「少子化」をきちんと数値に表わさないことが要諦になる。 こうして,少子化対策には「こうすることでこうなる」が無い。 それは,思考停止ばかりが目につくというものになる。 少子化対策にとってシビアな数値を,ここで簡単に押さておく。 2020年の国勢調査,人口動態調査,労働力調査から,25〜34歳の女のデータを引くと,
<子供有り妻>の子どもの総数は,「4人以上」を4人にして計算すると,310 万人。 これは,
出生数は 10年間で 310 万人,1年だと 31 万人》 いま「出生数が 80万人を切った」と騒いでいるが,出生数はまだまだ下がることになる。 「少子化」が止まるとは,つぎのようになることである:
この間に,平均して女1人が2人の子どもをつくる》 上のグラフの「25〜34歳の女 583.3万人」の場合だと,女1人が2人の子どもをつくると,子どもの総数は
1年だと,116.7 万人》 上のグラフだと「1年で 31 万人」だったから,途方もないギャップである。 そして,少子化対策の射程になるのは,<子ども有り妻>183.6 万人である。 <妻でない>, <子供無し妻>は,射程に入ってこない。 <妻でない>, <子供無し妻>は,「手当てが無いのでこうなるしかない」といったものではないからである。 では<子ども有り妻>は,少子化対策の手当てによって,子どもを増やすことになるか? そうはならない。 なぜなら,「25〜34歳女の子づくり」グラフは,「25〜34歳女の就業」グラフと重ね合わせになるからである:
そして,子づくり・子育ては,少子化対策の手当てによってラクになるというものではない。 子育ては, 「生まれて間もないあたりがたいへん」といったものではなく,ずっと手が掛かる。 子どもが病気になれば,夫婦のどちらが仕事を休むかという話になる。 この類の出来事を面倒と見込む者は,子どもをつくらないことになる。 子づくり・子育ては,金が解決する話ではないのである。 |