Up 系統分類の無理 作成: 2017-10-23
更新: 2021-08-25


    系統分類は,伝統的に「界・門・綱・目・科・属・種」を用いてきた。
    このカテゴリーは,無理である。
    強いて残すとすれば「種」だが,この場合の「種」は()()()の存在であって,実体ではない。

    以下,これの説明:


    つぎの系統樹 (図式) を考える:

    系統樹は,「分岐の順番」を記している。
    ここで,「分岐の順番」を読むときは,注意を要する。
    いま,上の系統樹からA,B,Cの部分を抜き書きしてみる:
    この図は,《AとBの分岐があり,つぎにBとCの分岐があった》と読める。
    しかしこの図は,つぎのように,《AとCの分岐があり,つぎにCとBの分岐があった》と読める図に変形できる:
    しかしこれは,騙しである。
    「分岐の先後」については,曖昧さは存在しないのである。
    実際,つぎのように<先祖>をきちんと書き入れることで,曖昧さは無くなる:
    即ち,《分岐点をはさんで同じ<先祖>が並ぶ方の系統は,分岐点を通過する直線で書く》を,系統樹記法の約束にすればよい。
    このとき,上の2つの図は,確かに一つの図になる:
    ──ここで例としている{A, B, C, D, E}系統樹は,この記法に従って書いたものであるとする。


    このように,系統樹は<入れ籠式種分類>である。
    そして種の「近縁」は,つぎの3通りで考えられることになる:
      1. 親種 (自分の一段上の種)
      2. 子種 (自分の一段下の種)
      3. 兄弟種 (親種の子種)


    系統樹は,「界・門・綱・目・科・属・種」式系統分類──伝統的な系統分類──にはならない。
    実際,上の{A, B, C, D, E}系統樹では,AとEは最も遠縁になる。
    しかし,Aに属する或る種aとEに属する或る種eが,伝統的な系統分類ではごく近縁になるということが,論理の上で起こり得る。
    なぜなら,aからの先祖溯行とeからの先祖溯行は,形において違いはないからである:
        a → (先祖溯行) → ○
        e → (先祖溯行) → ○

    「系統樹は,伝統的な系統分類にはならない」
    これの意味は?
    「伝統的な系統分類は,もともとプラグマティックなものだ」である。


    ところで,系統樹は実際の進化ではない。
    系統樹は,実際の進化を雑に表現するものに過ぎない。
    系統樹は種の分岐図であるが,実際の進化は種を逐次分明していくというものではないわけである。
    そしてこれは,種が図式上の存在であって実体ではないことを意味している。