公転角度は,南中影倍率を使って求めることができる:
緯度aの南中太陽において《ポールの高さのr倍が影の長さ》であるとき,公転角度τは,
\[
\tau_c = \frac { a_s \alpha_c - a_c \alpha_s }{ n_s }
\\ \alpha = tan^{-1}\ r
\]
|
ただし,年時計としてはτとrの対照表をつくることになり,これはτを0度から360度まで動かしつつ,つぎの式によって tan(α) を計算するというやり方になる:
\[
\alpha_c = a_c \sqrt{ 1 - (n_s)^2 ( \tau_c )^2 } + n_s a_s \tau_c
\\
\]
ただし,この式に見るように,αの値は<0度〜180度>と<180度から360度>で対称になっている。
よって,つぎのような表になる:
緯度50度の場合
公転角度 (度) |
南中影倍率 |
0 |
0.5 |
5 |
355 |
0.5 |
10 |
350 |
0.51 |
15 |
345 |
0.52 |
20 |
340 |
0.53 |
25 |
335 |
0.55 |
30 |
330 |
0.57 |
35 |
325 |
0.6 |
40 |
320 |
0.63 |
45 |
315 |
0.67 |
50 |
310 |
0.71 |
55 |
305 |
0.75 |
60 |
300 |
0.8 |
65 |
295 |
0.85 |
70 |
290 |
0.91 |
75 |
285 |
0.97 |
80 |
280 |
1.04 |
85 |
275 |
1.11 |
90 |
270 |
1.19 |
95 |
265 |
1.28 |
100 |
260 |
1.37 |
105 |
255 |
1.48 |
110 |
250 |
1.59 |
115 |
245 |
1.71 |
120 |
240 |
1.84 |
125 |
235 |
1.98 |
130 |
230 |
2.12 |
135 |
225 |
2.28 |
140 |
220 |
2.44 |
145 |
215 |
2.6 |
150 |
210 |
2.77 |
155 |
205 |
2.92 |
160 |
200 |
3.06 |
165 |
195 |
3.18 |
170 |
190 |
3.28 |
175 |
185 |
3.33 |
180 |
3.35 |
|