四季は,つぎの<公転による日中時間の変化>の現象である:
赤の楕円 : 赤道
● : 地球の中心
● : 北極
|
|
北極を通る黒い楕円 : 子午線
緑の楕円 : 北緯50度の緯線
● : 北緯50° の南中
○ : 北緯50° の日出と日入
|
実際,上の図の地球を個々に<北極を真上から見る図>に置き換えると,日中時間の変化がよくわかる (全体の俯瞰でこのように見えることはない):
つぎのグラフは,左が昼夜の時間の年間変化を,右が日出・日入の時刻の年間変化を,それぞれ表したものである:
北緯50° の場合
日中の時間が短くなるのは夏至から冬至にかけてであるが,変化の大きさは,秋分の前後が最も大きい:
北緯50° の場合
公転角度(τ) |
経度 |
日中時間 (分) |
日出 |
南中 |
日入 |
北中 |
0 (夏至) |
149 |
270 |
31 |
90 |
968 |
─ |
5 |
155 |
275 |
36 |
92 |
967 |
-1 |
10 |
160 |
281 |
41 |
94 |
963 |
-4 |
15 |
167 |
286 |
46 |
97 |
957 |
-6 |
20 |
173 |
292 |
50 |
99 |
949 |
-8 |
25 |
180 |
297 |
54 |
101 |
937 |
-12 |
30 |
186 |
302 |
58 |
104 |
927 |
-10 |
35 |
193 |
307 |
62 |
107 |
914 |
-13 |
40 |
200 |
312 |
65 |
109 |
899 |
-15 |
45 |
207 |
317 |
68 |
112 |
883 |
-16 |
50 |
214 |
322 |
71 |
115 |
867 |
-17 |
55 |
221 |
327 |
73 |
118 |
850 |
-17 |
60 |
228 |
332 |
76 |
122 |
832 |
-18 |
65 |
235 |
337 |
79 |
126 |
814 |
-18 |
70 |
242 |
342 |
81 |
130 |
795 |
-18 |
75 |
249 |
346 |
83 |
134 |
777 |
-19 |
80 |
256 |
351 |
86 |
139 |
758 |
-19 |
85 |
263 |
355 |
88 |
144 |
739 |
-19 |
90 (秋分) |
270 |
0 |
90 |
149 |
720 |
-19 |
95 |
277 |
5 |
92 |
155 |
701 |
-19 |
100 |
284 |
9 |
94 |
160 |
682 |
-19 |
105 |
291 |
14 |
97 |
167 |
663 |
-19 |
110 |
298 |
18 |
99 |
173 |
645 |
-19 |
115 |
305 |
23 |
101 |
180 |
626 |
-18 |
120 |
312 |
28 |
104 |
186 |
608 |
-18 |
125 |
319 |
33 |
107 |
193 |
590 |
-18 |
130 |
326 |
38 |
109 |
200 |
573 |
-17 |
135 |
333 |
43 |
112 |
207 |
557 |
-17 |
140 |
340 |
48 |
115 |
214 |
541 |
-16 |
145 |
347 |
53 |
118 |
221 |
526 |
-15 |
150 |
354 |
58 |
122 |
228 |
513 |
-13 |
155 |
0 |
63 |
126 |
235 |
503 |
-10 |
160 |
7 |
68 |
130 |
242 |
491 |
-12 |
165 |
13 |
74 |
134 |
249 |
483 |
-8 |
170 |
20 |
79 |
139 |
256 |
477 |
-6 |
175 |
25 |
85 |
144 |
263 |
473 |
-4 |
180 (冬至) |
31 |
90 |
149 |
270 |
472 |
-1 |
電気照明の無い昔は,太陽が出ている時間は貴重であった。
ひとは日中時間を無駄にしないために,日出とともに仕事を開始した。
日が沈んで暗くなるまでが仕事時間であった。
したがって,日中の時間の長さの変化には敏感になる。
こうして,「秋の日は釣瓶落し」の感慨になるというわけである。
|