- 火成岩 : マグマが冷えてできた岩石
火成岩 ← マグマ ← マントル
火成岩 ← マグマ ← 地殻岩石
- 造岩鉱物
- 主要岩石
Wikipedia「メソスフェア」から :
- マグマの遷移
マグマは,上昇につれ次第に冷える。
このとき,融点の高い造岩鉱物の方から順に,結晶となって出ていく (結晶分化)
- 橄欖石,輝石
- 角閃石,雲母
- 火山岩と深成岩
- 結晶分化が地表の近くで起こるのが火山岩
結晶分化が地下の深いところで起こるのが深成岩
- 火山岩・深成岩の遷移
- モデル
┌─→ 玄武岩 → 安山岩 → デイサイト → 流紋岩
上昇|
橄欖岩 ─→ 斑糲岩 ──→ 閃緑岩 ──→ 花崗岩
- 実際
造岩鉱物の融点は,マグマの組成によっても,含まれている水の量によっても,違ってくる。
よって,造岩鉱物が晶出する順序は,まちまち。
- 冥王代を「橄欖岩・玄武岩・花崗岩」で説明 (仮説)
- 橄欖岩 : 宇宙からやってきて,マグマオーシャンをつくった岩石
- 玄武岩 : マグマオーシャンの冷えた部分が成る岩石
- 花崗岩 : 原始の大陸地殻がマグマ化するとき,その冷えた部分が成る岩石
- 参考/情報サイト
- 参考文献
- 藤岡換太郎 :『三つの石で地球がわかる──岩石がひもとくこの星のなりたち』, 講談社 (ブルーバックス), 2017
|