Up | 岩石の勉強 | 作成: 2025-04-08 更新: 2025-04-08 |
そして,そのとっつきにくさには,色々なとっつきにくさがある。 岩石の勉強は,岩石学が厳密な学でないことが,とっつきにくさになる。 実は,学問は厳密学である方が勉強しやすい。 小学校の算数は,わからないことが多くても,とっつきやすさは国語なんかと比べれば上である。 ──国語の勉強は,何をしたら勉強していることになるのか,さっぱりわからない。, 岩石を勉強しようという気持ちは,岩石図鑑にあたると,たちまち挫かれる。 図鑑に載っている画像は,とらえどころがない。 とらえどころがないのは,不定形を切り取ったものだからである。 画像間の違いも,画定的でなく見える。 連続的であるように見える。 そしてそもそも,岩石は身近なものではない。 岩石は,だいたいが土に覆われている。 土は,生物が棲みつき,その遺骸の蓄積がつくったものである。 岩石が土に覆われていないとは,そこが生物の棲み着かないようなところということ。 そこは,ふつう人のアクセスしないところ,ということになる。 ひとが岩石と身近に出遭う形は,河原の石である。 河原の石は,岩石の一部。 石の色々は,岩石の色々を表している。 しかし,どんなところにあった岩石かとなると,わからない。 岩石の勉強は,つぎの勉強である: 学習用テクストは,「岩石はその成因によって火成岩・堆積岩・変成岩に分けられる」の文言から始める。 そして初学者は,この文言で早くも躓く。 「火成岩・堆積岩・変成岩」は岩石の分類ではないのに,分類みたいに語られるからである。 岩石にはそれぞれ歴史がある。 ある岩石の歴史は,「火成あり堆積あり変成あり」かも知れない。 「火成・堆積・変成」は,メカニズム/プロセスの概念である。 そして,岩石に単一のメカニズム/プロセスを当てることはできない。 「岩石はその成因によって火成岩・堆積岩・変成岩に分けられる」は,ダメ。 言い方は:
火成岩に対し,堆積岩・変成岩は2次的な岩石である。 堆積岩・変成岩は,何でもありになる。 都市が廃墟になり,堆積・変成のダイナミクスによって岩石になるとき,その岩石は堆積/変成岩である。 石灰岩や石炭は生物遺骸由来の岩石 (生物岩石) であるが,これも堆積/変成岩。 よって,岩石を分類しようという気が興るのは,火成岩に対してということになる。 このとき学習用テクスは,先ず「深成岩と火山岩」に進む。 火成岩は,マグマが冷えて固化したものを謂う。 このとき,つぎの2つを区別する: 前者を深成岩,後者を火山岩と呼ぶ。 岩石の分類──岩石を色々に見る──は,成因による分類に対し,成分よる分類が立つ。 この2つの分類は,互いを一方を横断する格好になる。 造岩元素の主なものは:
(b) Mg, Fe ひとが岩石の色々を見た目で捉えるときは,先ず色を手掛かりにするので,このグループ分けをするのである。 (a) に富むと岩石をフェルシック (felsic) 岩,(b) にに富むと岩石をマフィック (mafic) 岩と呼び,両者の中間を中性岩と呼ぶ。 こうして,つぎの火成岩分類枠組ができる:
岩石学初歩では,先ずこの名前を覚える。 この表の形で名前を覚えてしまうと,続く勉強がたいそうラクになる。 逆に,そうでないと,後が続かない。 実際には,この枠組はずいぶん粗っぽい。 実用では,「花崗岩」が「花崗岩・花崗閃緑岩」になり,「流紋岩」が「流紋岩・デイサイト」になり,そしてさらに細分が加えられる。 しかしいまは,基本の段階である。 細かくなる話は,無視を決め込む。 学習用テクストは,つぎに「鉱物」の話に進む。 ここで,内容が一気に七面倒臭くなる。 気相・液相の物が「晶化」の形で固化することがある。 「鉱物」は,岩石学が主題とする状況において,これが成ったものである。 ここで「岩石学が主題とする状況において」の言い方をしたのは,つぎのことを考慮するからである: 岩石の「鉱物」は,内容がとっつきにくい。 そのとっつきにくさの理由の第一が,「岩石学が主題とする状況において」の慣用である。 そこで初学者は,先ずは「鉱物=マグマの晶化物」限定でよしとする。 そしてマグマの晶化は深成岩の場合であるから,「深成岩の鉱物」が学習内容である。 深成岩は,成分による分類が,色による分類と重なるよう,つぎのようにつくられた: これに準じて,鉱物をつぎの2つに分ける: このとき,つぎの鉱物の名前が挙がる: これらの鉱物の名前を,この枠組で覚えてしまう。 覚えないと,後の学習が続かない。 学習用テクストは,以上の大枠から,細部に入って行く。 この細論がまた,岩石学のとっつきにくさになる。 学者は細論で業績を稼ぐ者なので,細かく分類してはその類それぞれに名前をつける。 こうして岩石学は,岩石・鉱物の名 (階層名) の満載になる。 そして,仔細は瑣末に通じる。 大事と小事の区別がつけにくくなる。 学習用テクストは,些事に嵌まらず,大事を追っていくように書かれていて欲しい。 |