Up 抗体 (免疫グロブリン immunoglobulin, Ig) 作成: 2021-06-09
更新: 2021-06-09




(1) Fab領域
(2) Fc領域
(3) 重鎖(N端側から VH、CH1、ヒンジ部、CH2、CH3)
(4) 軽鎖(N端側から VL、CL)
(5) 抗原結合部位
(6) ヒンジ部

  • Fab領域:先端の部分で抗原と結合する
    Fc領域:抗体が抗原に結合した後の反応を惹起する (「エフェクター機能」)


  • 抗体の存在の仕方
    • 血液中や体液中に遊離型として存在する
    • B細胞表面上に抗原認識受容体として存在する

  • 抗体が働くしくみ
      (Wikipedia「抗体」より)
    • 抗原と抗体が結合すると、凝集反応(免疫沈降)をおこし、その凝集した抗原抗体複合体は、マクロファージやその他の食細胞が認識し貪食する。
      その際、抗体はそのFc領域をもってマクロファージ等に認識され貪食されやすくする役割をする(オプソニン作用)。
    • マクロファージに貪食された抗原は、マクロファージ内で分解され、T細胞にペプチド-MHC複合体として提示され (「抗原提示」)、さらなる免疫反応がおこる。
    • 抗体は,補体活性化作用を通した免疫反応もおこす。
    • 抗体の中には、結合するだけで微生物の感染力を低下させたり、毒性を減少させたりする働きをもつものもある(中和作用:細胞に侵入する際に結合させる部分に抗体が結合して,侵入できなくする)。
    • B細胞の抗原認識受容体として働く抗体 (「BCR」) は,特異的な抗原が結合することで、より抗原に対する親和性の高いBCRをもった抗体産生細胞や記憶B細胞への分化を引き起こす。

  • 《新しい抗原に,それ対応の抗体がつくられる》のしくみ
      (Wikipedia「抗体」より)
    • V(D)J 遺伝子再構成
    • 体細胞超変異
    • 遺伝子変換
    • クラススイッチ組み換え


  • 参考Webサイト