Up 「一般相対性理論」の「相対性」の意味 作成: 2018-01-06
更新: 2018-02-10


    一般相対性理論の「相対性」は,特殊相対性理論の「相対性」の一般化である。


    特殊相対性理論の「相対性」は,つぎの二つの系の間に現れるものである:
     《 A, Bは,一方が他方にとって等速直線運動する》
    そしてその現れるものは,
     《 A, Bが立てる正規直交座標は,AがBの正規直交座標を見るときはBの進行方向に縮んでおり,BがAの正規直交座標を見るときはAの進行方向に縮んでいる》,

    特殊相対性理論は,
     《 A, Bは同じ正規直交座標をそれぞれ立て,それによって世界を観測する》
    を設定し,
     《 AがBの正規直交座標を見ればそれは正規直交座標ではなく,BがAの正規直交座標を見ればそれは正規直交座標ではない》,
    を「相対性」として主題にした。
    一般相対性理論がすることも,これである。
    一般相対性理論が特殊相対性理論と違うのは,特殊相対性理論の設定であった「等速直線運動」を無しにしたことである。


    ニュートン力学では,正規直交座標は相対的とはならない。
    特殊相対性理論では,相対的となる。
    そこで,空間はいわば「正規直交座標多様体」になる。
    個々に立つ正規直交座標をつなげるものは,座標の変換式である。

    一般相対性理論も,状況はこれと同じである。
    違うのは,系の一般化に合わせて,座標変換式が一般化されることである。

    特殊相対性理論では,つぎのようになった:
      AがBの正規直交座標を見ると,それはBの進行方向に縮んでいて,正規直交座標ではない。
      BがAの正規直交座標を見ると,それはAの進行方向に縮んでいて,正規直交座標ではない。
    一般相対性理論では,「進行方向に縮む」が「曲がる」に一般化される:
      AがBの正規直交座標を見ると,それは曲がっていて,正規直交座標ではない。
      BがAの正規直交座標を見ると,それは曲がっていて,正規直交座標ではない。


    もっとも,「縮む」も「曲がる」も,「歪む」である。
    特殊相対性理論では,つぎのようにして,「歪む」を表現した:
      全空間を,時間軸をこれに直交するようにとったミンコフスキー空間に埋め込む。
      このとき,Bの正規直交座標がAの正規直交座標の上にどんなふうに現れるかを見る (これは歪んで現れる)。

    一般相対性理論も,これと同じことをしようとする。
    ただしこの場合は,全空間をミンコフスキー空間に埋め込むとはならない。
    一般相対性理論は,リーマン多様体を空間モデルとする。
    実際,,リーマン多様体の「地図」接続における座標変換の話が,一般相対性理論の「正規直交座標の相対性」の話になる。

    こういうわけで,一般相対性理論がわかるためには,リーマン多様体がわからねばならない。
    逆に,リーマン多様体をわかっていれば,一般相対性理論はわかりやすいものになる。


    「一般相対性理論」の「相対性」の意味は以上であるが,一般相対性理論にはもう一つ「重力場の理論」の意味づけがなされている。 これについても簡単に述べておく。

    一般相対性理論は,《Aが同定している重力が,Bにはどんなふうに見えるか──また,その逆》を,重力場方程式として示す。
    実際,《Aが同定している重力が,Bにはどんなふうに見えるか──また,その逆》を明らかにしようとすると,それは「一般相対性理論」でなければならない。
    どういうことか?
    一般相対性理論は,《Aの計量テンソルがBにはどんなふうに見えるか──また,その逆》の理論である。
    ニュートン力学の重力場テンソルは,ミンコフスキー計量の内容になる。
    そこで,《Aのミンコフスキー計量がBにはこんなふうに見える》の中に《Aの重力場テンソルがBにはこんなふうに見える》が含まれることになる。