Up | 紙コンポストの土壌学 | 作成: 2025-03-29 更新: 2025-03-29 |
うちの場合, 紙ゴミは,本体がセルロースだから,土に埋めれば「土壌有機物」。 土壌生物の体を経て,土になる。, というわけで,土に埋めない手は無い。 しかし,埋めてすぐに土になるわけではない。 特に,わたしの住む北海道は,不利である。 土壌生物は,寒冷下では不活発になるからである。 11, 12, 1, 2, 3月の5か月は,分解が進まない。。 そこで,埋めた紙が腐植になるまでの時間を,1年くらいと見込んでみる。 紙ゴミは,1か月ためて,土に埋めることにする。 その嵩は,タテヨコ 25 x 35, タカサ 30〜35 cm の箱に,ほぼおさまる。 よって,このサイズの穴を掘って埋める。 そして,掘った土をこの上に戻す──グラウンドカバーも元通りに。 掘る場所をずらしながらこれを12回やれば,1年で1巡する。 まあ理屈はこうだが,北海道は 12月から3月上旬くらいまでは,土が凍って掘れない。この期間は落葉の下に潜らせるみたいなやり方で過ごす。 実際どうなるかは,やってみなければならない。 実行するまでである。 紙ゴミが速やかに分解されるかどうかは,分解者である土壌生物がどれほどいるかに懸かっている。 少なければ分解は遅い。 紙ゴミの投入は,土壌生物にとって大量の餌が投入されることである。 よってどんどん繁殖しそうだが,そうはならない。 紙を餌にするだけでは,体はつくられないからである。 ネックになるのが,タンパク質等の材料になる窒素 N の摂取。 紙は,炭素 C に対し N が少ない。 紙を餌にして増殖するためには,N を他から摂取せねばならない。 土壌学では,これは「C/N 比」の主題になる。 簡単のため,テキトーな数値で雑に説明するならば:
分解者の体の C/N 比は 10 ── C 10 に対し N 1。 分解者は,紙ゴミから摂取した C の半分をエネルギーに使い,残り半分を体づくりに使う。 分解者は,紙ゴミから摂取した N のすべてを,体づくりに使う。 50g の C を分解者が体づくりに使うことは,5 g の N を分解者が体づくりに使うこと。 分解者が紙ゴミから摂取した N は 1 g だったので,分解者は N 4 g を他から摂取しなければならない。 こうして,紙コンポストの運用課題は,土壌に N を増やすことである。 では,どうやって? 土壌の N の自然な増加のメカニズムは, 「窒素固定」である:
細菌やアーキアの中に,このようなものがいる。 よって,紙コンポストが軌道にのるのは,窒素固定微生物が土壌に十分備わってからである。 これは,待つしか無い。 そして,待てば成る。 窒素固定微生物の増殖に必要な C の方は,紙ゴミによって,足りているからである。 |