Up | 数学のこころ | 作成: 2018-06-30 更新: 2018-07-01 |
本居宣長はこのように言うが,「数学のこころ」は「もののあはれをしる」にあり,かつ「萬の理を強て考へ求める」にある。 本居宣長は,萬の理を強て考へ求める心を「己がさかしら心」に含めてしまう。 そこで,科学に蓋をする格好になる。 これは,学術に蓋をすることになるから,自家撞着になる。 漢才批判のこの部分は,宣長のしくじりである。 要点は,「萬の理を強て考へ求める」には,「もののあはれをしる」と「己がさかしら心」の二つの様相がある (入り混じる),ということである。 数学の「もののあはれをしる」は,「ものが<自己組織化する系>であることをしる」である。 「奇霊く微妙なる」は,自己組織化のダイナミクスの「奇霊く微妙なる」である。 なぜこう言えるか? 数学が科学の言語であるわけを,考えてみよ。 科学は,自然を<自己組織化する系>──「自動機械」──に解釈する営みである。 そこで,「自動」の記述に適う言語は?となる。 そして,数学だ!となる。 「自動」と「計算」が対応するわけである。 |