Up 「やまとたましひ」を,却ける 作成: 2018-06-10
更新: 2018-06-26


    本居宣長は,古道 (「やまとたましひ」「皇大御國(スメラオホミクニ)」) を主張する者である。
    このときの宣長は,表現者である。
    即ち,わざとこれをやっている。


    宣長は,儒仏に傾倒する風潮を批判する者である。
    宣長は,儒教・仏教者を嫌う。
    彼らを,異文化の規範主義 (「ミチといふ言擧コトアゲ」) に倣う者として嫌うのである。

    そして,批判の言説をつくる。
    このとき,「やまとたましひ」「皇大御國(スメラオホミクニ)」のことばを効果的なことばとみて,このことばを使う。
    使ううちに,ノリで使っていくようになる。

    宣長は,論をつぎのように進める:
      「物のあはれ」→「やまとたましひ」「神ながら」→「皇大御國」
    これは,短絡の論法である。
    短絡は,「大勢」の導入のところにある。
    漢才(カラザエ)」へのカウンターとして用いられていた「やまとたましいひ」を採用するところが,それである。

    実際,批判は,数には数で対抗せねばならない。
    「物のあはれを知る心」を,大勢のものとしなければならない。
    「大勢」は,「潜在的に大勢」とするのみである。
    そこで,「わが国の」を立てる──「やまとたましひ」「皇大御國」。
    これは,「日本型」短絡の好例であり,他山の石である。


    宣長に対して見るべきは,学者と表現者のダブルスタンダードである。
    学者として,「古人の心」を立て,これを探求する。
    このときの古人は,特定の古人である。
    そして表現者として,「古人の心」を「やまとたましひ」と定める。
    古人が,不特定多数になる。
    さらに勢いで「皇大御國」までぶっ飛ぶ。

      本居宣長『うひ山ぶみ』
    さてその(むね)としてよるべきすぢは何れぞといへば、道の学問なり。
    そもそも此道は、天照大御神の道にして、天皇の天下をしろしめす道。
     ‥‥
    また件の書どもを早くよまば、やまとたましひよく堅固(かた)まりて、漢意(からごころ)におちいらぬ(まもり)にもよかるべき也。
    道を学ばんと心ざすともがらは、第一に漢意儒意を清く(すす)ぎ去りて、やまと魂をかたくする事を要とすべし。
     ‥‥
    さてまた漢籍(からぶみ)をもまじへよむべし。
    古書どもは皆漢字漢文を借りて記され、殊に孝徳天皇天智天皇の御世のころよりしてこなたは万づの事かの国の制によられたるが多ければ、史どもをよむにも、かの国ぶみのやうをも、大抵は知らでは、ゆきとどきがたき事多ければ也。
    但し、からぶみを見るには殊にやまとたましひをよくかためおきて見ざれば、かのふみのことよきにまどはさるることぞ。此心得肝要也。
     ‥‥
    さて上にいへるごとく、二典(ふたふみ)の次には万葉集をよく(まな)ぶべし。
    みづからも古風の歌をまなびてよむべし。
     ‥‥
    すべてみづから歌をもよみ、物がたりぶみなどをも常に見て、いにしへ人の、風雅のおもむきをしるは、歌まなびのためはいふに及ばず、古の道を明らめしる学問にも、いみじくたすけとなるわざなりかし。

      本居宣長『玉勝間』
    古今集に、やまひして、よわくなりにける時よめる、なりひらの朝臣、
       「つひにゆく 道とはかねて聞しかど
          きのふけふとは 思はざりしを」
    契沖いはく、
    これ人のまことの心にて、をしへにもよき歌也、
    後々の人は、死なんとするきはにいたりて、ことごとしきうたをよみ、あるは道をさとれるよしなどよめる、
    まことしからずして、いとにくし、
    たゞなる時こそ、狂言綺語をもまじへめ、いまはとあらんときにだに、心のまことにかへれかし、
    此朝臣は、一生のまこと、此歌にあらはれ、後の人は、一生の僞リをあらはして死ぬる也」
    といへるは、ほうしのことばにもにず、いといとたふとし、
    やまとだましひなる人は、法師ながら、かくこそ有けれ、
    から心なる神道者歌學者、まさにかうはいはんや、
    契沖法師は、よの人にまことを敎ヘ、神道者歌學者は、いつはりをぞをしふなる

      本居宣長『うひ山ぶみ』
    すべて神の道は、儒仏などの道の、善悪是非をこちたくさだせるやうなる理窟は、露ばかりもなく、たゞゆたかにおほらかに、(みやび)たる物にて、歌のおもむきぞ、よくこれにかなへりける、

      『古事記伝』「古記典等総論」
    さて此記は、字の(アヤ)をもかざらずて、もはら古語をむねとはして、古(マコト)のありさまを失はじと(ツトメ)たること、序に見え、又今次々に云が如し。
    然るに彼書紀いできてより、世人おしなべて、彼をのみ(タフト)み用ひて、此記は名をだに知ぬも多し。
    所以(ユエ)はいかにといふに、漢籍(カラブミ)学問(マナビ)さかりに行はれて、何事も彼国のさまをのみ、人毎にうらやみ好むからに、書紀の、その漢国の国史と云ふみのさまに似たるをよろこびて、此記のすなほなるを見ては、(マサ)しき国史の(サマ)にあらずなど云て、取ずなりぬるものぞ。
     ‥‥
    此の記の優れる事をいはむには、先ず上代に書籍と云物なくして、たゞ人の口に言伝へたらむ事は、必ず書紀の文の如くには非ずて、此の記の詞のごとくにぞ有りけむ。
    彼はもはら漢に似るを旨として、其の文章をかざれるを、此れは漢にかゝはらず、古の語言を失はぬを主とせり。
    抑も(ココロ)と事と(コトバ)とは、みな相(カナ)へる物にして、上代は、意も事も言も上代、後代は、意も事も言も後代、漢国(カラクニ)は、意も事も言も漢国なるを、書紀は、後代の意をもて、上代の事を記し、漢国の言を以皇国(ミクニ)の意を記されたる故に、あひかなはざること多かるを、此の記は、いささかもさかしらを加へずて、古より云たるまゝに記されたれば、その意も事も言も相(カナヒ)て、皆上代の(マコト)なり。
    もはら古語言(コトバ)(ムネ)としたるが故ぞかし。
    すべて意も事も、言を以て伝るものなれば、(フミ)はその記せる言辞(コトバ)(ムネ)には有りける。
    又書紀は、漢文章(カラブミノアヤ)を思はれたるゆゑに、皇国(ミクニ)の古言の(アヤ)は、(ウセ)たるが多きを、此の記は、古言のままなるが故に、上代の言の(アヤ)も、いと美麗(ウルハ)しきものをや。
     ‥‥
    かにかくにこの漢の習気(ナラヒ)(アラ)(スツ)るぞ、古学(イニシヘマナビ)(ツトメ)には有ける。
    然るを世々の物知人(モノシリビト)の、書紀を(トケ)るさまなど、たゞ漢の潤色(カザリ)(フミ)のみをむねとして、その義理(コトワリ)にのみかゝづらひて、本とある古語をば、なほざりに思ひ(スグ)せるは、かへすがへすもあぢきなきわざなり。
    語にかゝはらず、義理(コトワリ)をのみ(ムネ)とするは、異国(アダシクニ)の儒佛などの、教戒(ヲシヘゴト)の書こそさもあらめ、大御国の古書は、(シカ)人の教戒(ヲシヘ)をかきあらはし、はた物の(コトワリ)などを(アゲツラ)へることなどは、つゆばかりもなくてたゞ古を記せる(コトバ)の外には、(ナニ)(カク)れたる(コゝロ)をも(コトワリ)をも、こめたるものにあらず。

      本居宣長『源氏物語玉の小櫛』一の巻
    おほかた異國の書は、ひたすら人の善悪是非を、きびしくこちたく論ひ、物の道理をうがちて、さかしげに、人ごとに、われがしこにいひきそひて、 風雅のすぢの詩藻のたぐひといへども皇國(ミクニ)の歌とはこよなくかはりて、 なほ(ココロ)のおくのくまをばかくして、あらはにはのベず、うはべをつくろひかざりて、とにかくにさかしくつくりなせるを、
    皇國の物がたりぶみは、世の有さま、人の(ココロ)のやうを、ありのまゝに書出たる故に、大かた物はかなく、しどけなげなる事のみにて、をゝしくさかしだち、したゝかなることはなき、
    これ異國と、つくりやうのかはれるなり、

      本居宣長『直毘霊(なおびのみたま)
    皇大御國スメラオホミクニは、カケまくも可畏カシコ神御祖カムミオヤ天照大御神アマテラスオホミカミの、御生坐ミアレマセ大御國オホミクニにして、
    大御神、大御手オホミテアマシルシ捧持サゝゲモタして、
    萬千秋ヨロヅチアキ長秋ナガアキに、吾御子アガミコのしろしめさむ國なりと、ことよさしタマへりしまにまに、
    天雲アマクモのむかぶすかぎり、谷蟇タニグクのさわたるきはみ、皇御孫スメミマノ命の大御食國オホミヲスクニとさだまりて、天下アメノシタにはあらぶる神もなく、まつろわぬ人もなく、
    千萬御世チヨロヅミヨ御末ミスエの御代まで、天皇命スメラミコトはしも、大御神の御子ミコとましまして、
    アマつ神の御子を大御心として、
    神代も今もへだてなく、
    カムながら安國ヤスクニと、タヒラけく所知看シロシメしける大御國になもありければ、
    大御世オホミヨには、ミチといふ言擧コトアゲもさらになかりき


    ちなみに,学者と表現者のダブルスタンダードは,ふつうのことである。
    ──例えばメタ学 (「○○学」生態学) をやる者の常套である。


]